家族で一日中楽しめる人気テーマパーク「レゴランド・ジャパン・リゾート」。
その魅力のひとつが、子どもも大人も夢中になれる多彩なアトラクションです!
でも初めて行く人にとっては「どこから回ればいい?」「何を優先して乗るべき?」と迷うことも多いですよね。
この記事では、レゴランド名古屋の人気アトラクションをランキング形式でベスト10に厳選してご紹介!
さらに、公式マップの見方や効率的な回り方のコツ、ファミリーでの楽しみ方もしっかり解説します。
\気になる情報が盛りだくさん/
レゴランド名古屋ってどんなテーマパーク?
レゴランド®・ジャパン(通称:レゴランド名古屋)は、愛知県名古屋市港区金城ふ頭にある、レゴ®ブロックの世界を体験できるファミリー向けテーマパークです。
2017年4月にオープンし、世界で8番目、日本初のレゴランドとして誕生しました。
特徴とコンセプト
- 対象年齢は2歳~12歳の子どもとその家族。
子どもたちの「人生初のテーマパーク」として、遊びと学びを融合した体験を重視しています。 - パーク内には約1,700万個のレゴブロックと約10,000体のレゴモデルが並び、レゴの世界観を存分に味わえます。
- 「遊びと学びでこどもの創造性を刺激する」をコンセプトに、体験型アトラクションやワークショップが豊富。
受け身で楽しむだけでなく、子どもたちが自ら参加し、創造力を発揮できる仕掛けが随所に用意されています。
パークの構成とエリア
- 8つのテーマエリア(ブリックトピア、アドベンチャー、ナイト・キングダム、レゴ®・シティ、パイレーツ・ショア、ファクトリー、ミニランド、レゴ®ニンジャゴー・ワールド)に分かれ、それぞれ異なる世界観とアトラクションが楽しめます。
- 40種類以上のアトラクションやショーがあり、身長や年齢に合わせて幅広く楽しめます。
代表的なアトラクション
- サブマリン・アドベンチャー:本物の魚とレゴモデルが共演する潜水艦型アトラクション。
- ザ・ドラゴン:お城の中を駆け抜けるジェットコースター。レゴの騎士やドラゴンが登場し、ファンタジーの世界観を体感できます。
- ミニランド:東京・大阪・名古屋など日本各地の名所をレゴブロックで精巧に再現。高さ2mの名古屋城も必見です。
- レゴ・ファクトリーツアー:レゴブロックができる工程を見学できる人気スポット。
- レゴ®シティ:子どもが車やボートを運転したり、消防士体験ができるインタラクティブなエリア。
学びと体験
併設施設
- レゴランド・ジャパン・ホテル:レゴの世界観に包まれて宿泊できるホテル。
- シーライフ名古屋:レゴブロックと海の生き物が融合した体験型水族館。生き物に触れたり学んだりできるので、子どもの知的好奇心を刺激します。
アクセス・営業時間
- アクセス:名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車、徒歩約6~10分とアクセスも良好。
- 営業時間:基本的に10:00開園、平日は17:00、土日祝は18:00閉園です(季節やイベントにより変動あり)。



レゴランド名古屋は、家族みんなでレゴの世界を「見て・触って・作って・学んで」楽しめる、唯一無二の体験型テーマパーク。小さなお子さま連れはもちろん、大人も童心に帰って夢中になれるスポットです
レゴランド名古屋のマップで全体をチェック!
レゴランド名古屋は、8つのテーマエリアで構成された、家族みんなが一日中楽しめる屋外型のテーマパークです。
パーク内はコンパクトにまとまっているため、初めて訪れる方でもマップを活用すれば効率よく回ることができます。
\新幹線+宿泊プランあり/
パークマップの入手方法
公式サイトから最新マップをダウンロード可能
レゴランド・ジャパン公式サイトでは、最新のパークマップ(PDF)を無料でダウンロードできます。
スマホに保存しておけば、当日もスムーズに園内を移動できます。
8つのテーマエリア
マップで見逃せないポイント
- ミニランド
日本の名所(名古屋城、清水寺、姫路城など)がレゴで精巧に再現されており、写真スポットとしても大人気。 - レストラン・ショップ
各エリアごとにレゴの世界観を活かしたレストランやショップが点在。パーク限定グッズも要チェック。 - ワークショップや体験型施設
プログラミング教室やレゴ作品作りなど、学びながら遊べる体験も充実しています。 - シーライフ名古屋
パーク隣接の水族館「シーライフ名古屋」もマップ上で確認でき、パークと合わせて楽しむのがおすすめ。
効率的な回り方のコツ



レゴランド名古屋のマップを活用して、家族みんなで効率よくパーク全体を満喫しましょう!
人気アトラクションベスト10をランキング形式で紹介!
レゴランド名古屋には、子どもから大人まで楽しめる多彩なアトラクションが揃っています。
ここでは2025年最新の人気ランキングをもとに、ベスト10を紹介します!
それぞれの魅力をピックアップ
- ザ・ドラゴン
スリル満点のジェットコースターで、レゴのキャラクターたちが登場するストーリー性も魅力。 - サブマリン・アドベンチャー
本物の魚とレゴの海底遺跡が融合した、子どもも大人もワクワクする体験型ライド。 - ロスト・キングダム・アドベンチャー
レーザー銃で的を狙いながら進む、冒険&ゲーム性が人気。 - フライング・ニンジャゴー
レゴランド随一の絶叫系。自分で翼を操作して回転できるのもユニーク。 - ミニランド
アトラクションではないものの、レゴファンなら必見のフォトスポット。
子ども連れにおすすめの楽しみ方
レゴランド名古屋は、2歳から12歳の子どもとその家族が一日中楽しめるテーマパークです。
子ども連れで訪れる際に押さえておきたい、おすすめの楽しみ方を紹介します。
年齢別おすすめアトラクション
未就学児・小さなお子さま向け
デュプロ・プレイ/デュプロ・エクスプレス
デュプロブロックの世界で自由に遊べるエリアや、カラフルな電車に乗れるライドは小さな子どもに大人気です。
ブリック・パーティー
動物やバイクの乗り物が回転するメリーゴーランド。親子一緒に楽しめます。
ミニランド
レゴで再現された日本各地の名所を見て回るだけでも、家族で盛り上がります。
幼児~小学生向け
レスキュー・アカデミー
家族で協力して消防車を動かし、消火活動に挑戦!小さな子どもでも親と一緒に楽しめます。
サブマリン・アドベンチャー
潜水艦に乗って本物の魚やサメを観察。水族館感覚で小さな子も大興奮です。
ドラゴン・アプレンティス
身長90cmから乗れる子ども向けジェットコースター。初めての絶叫系にもおすすめ。
小学生以上向け
ザ・ドラゴン
レゴランドのシンボル的コースター。身長105cm以上で乗れるので、初めての本格コースター体験にも。
ドライビング・スクール
6歳~13歳限定。子ども専用のゴーカートで交通ルールを学びながら運転体験ができます。
体験型・自由遊びエリアも充実
- キャスタウェイ・キャンプやファラオ・リベンジ
ネット遊具やボールプールなど、公園感覚で自由に遊べるエリアも多数。
待ち時間なしで体を動かせます。 - ワークショップ・クリエイティブ体験
レゴブロックで自由に作品を作ったり、プログラミング体験もできるワークショップは、創造力を育む絶好のチャンス。
雨の日や暑い日も安心
家族で楽しむコツ
- 身長・年齢制限を事前にチェック
アトラクションごとに制限があるため、事前に公式サイトやパークマップで確認しておくとスムーズです。 - 休憩スポットやレストランも活用
各エリアにベビーカー置き場や休憩スペース、子ども向けメニューがあるレストランも充実しています。



レゴランド名古屋は、年齢や成長段階に合わせて家族みんなで楽しめる工夫が満載。
子どもたちの「できた!」をたくさん引き出せる体験型テーマパークです。家族の思い出づくりに、ぜひいろいろなエリアを巡ってみてください!
アトラクション以外の楽しみも充実!
レゴランド名古屋はアトラクションだけでなく、園内のあちこちで体験できる“+α”の楽しみが豊富です。
家族や友人と一緒に、アトラクション以外の魅力もぜひ味わってみてください。
レゴで作られた圧巻のフォトスポット
- パーク内には約1,700万個のレゴブロックと約10,000体のレゴモデルが点在。
日本各地の名所を再現した「ミニランド」や、巨大なレゴドラゴンなど、写真映えするスポットがいっぱいです。 - 季節ごとに変わるレゴのオブジェや、イベント限定のディスプレイも見逃せません。
ワークショップやクリエイティブ体験
- レゴブロックを使ったワークショップでは、自由に作品を作ったり、プログラミング体験も可能。
ものづくりが好きなお子さまはもちろん、大人も夢中になれます。 - 作品をその場で写真に撮って、思い出として残すのもおすすめです。
パークグルメ&レストラン
- 園内にはレゴの世界観を活かしたレストランやカフェが点在。
レゴブロック型のポテトやカラフルなスイーツなど、ここでしか味わえないメニューが揃っています。 - 子ども向けメニューやアレルギー対応食も充実しているので、家族みんなで安心して楽しめます。
パーク限定グッズ&ショップ
- ビッグ・ショップをはじめ、各エリアごとにオリジナルグッズや限定レゴセットが並ぶショップが充実。
お土産選びもワクワクのひとときです。 - 期間限定商品やイベントコラボグッズも要チェック。
シーライフ名古屋(水族館)
- レゴランドに隣接する「シーライフ名古屋」では、レゴと海の生き物がコラボした展示や体験型プログラムが楽しめます。
生き物に触れたり、飼育員さんの解説を聞いたり、学びの要素もたっぷり。
季節イベントやパレード
- ハロウィンやクリスマスなど、季節ごとに開催されるイベントや限定パレードも大人気。
限定グッズやスペシャルメニューも登場し、リピーターにも新鮮な楽しさがあります。
フリーで遊べるプレイエリア
- ネット遊具やボールプールなど、待ち時間なしで体を動かせるエリアも多数。
小さなお子さま連れでも、気軽に遊びながら休憩できます。



アトラクション以外にも、レゴランド名古屋ならではの体験や発見が満載。一日中いても飽きない、充実した時間を過ごせます。家族や友人と、ぜひいろいろな楽しみ方を試してみてください!
お得に楽しむための事前準備
レゴランド名古屋を最大限に楽しむには、事前準備がカギです。
無駄な出費や混雑を避けて、家族みんなで快適に過ごすためのポイントをまとめました。
チケットは必ず前日までにWEB購入!
- 当日窓口購入は割高&手数料発生
当日窓口での購入は、通常料金より高く、さらに1枚につき500円の手数料がかかります。
前日までのWEB購入なら、最大で1,000円以上安くなる場合もあるので、WEB購入が鉄則です。 - 割引クーポンやキャンペーンも活用
期間限定の割引クーポンや、アソビュー・Klookなどの外部サイト経由の購入でさらにお得になることも。
最新の割引情報を事前にチェックしましょう。
\直接各チケットサイトに飛びます/
\ふるさと納税で3名分がゲットできます/
ピーク日・混雑予想を確認して来園日を決定
人気アトラクションやイベントを予習
- パークは8つのエリアに分かれ、アトラクションごとに待ち時間や身長・年齢制限が異なります。
公式サイトやブログで事前にチェックし、優先順位を決めておくと効率的です。 - シーズンイベントや期間限定の催しも多いので、開催日程を事前に調べておくと、より充実した体験ができます。
公式アプリのインストール
持ち物リストで忘れ物防止
- 必需品:チケット(スマホや紙)、スマートフォン、財布
- あると便利なもの:帽子、日焼け止め、飲み物(500ml程度なら持込OK)、レインコートやポンチョ(濡れるアトラクション対策)、タオル、着替え、絆創膏、エコバッグ
- 季節対策:夏はハンディ扇風機や薄手の羽織り、冬は防寒具
- アレルギー・離乳食:必要な方は持ち込みOK
年パス・コンボチケットも要チェック
- 年パスは期間限定で割引キャンペーンが実施されることもあり、当日アップグレードも可能。
2回以上行くなら年パスがお得。 - シーライフ名古屋(水族館)とのコンボパスも、割安で2施設を楽しめるのでおすすめです。
駐車場やアクセスも事前確認



しっかり準備して、レゴランド名古屋をお得&快適に楽しみましょう!
まとめ
レゴランド名古屋は、子どもから大人まで家族みんなが一日中楽しめる、体験型のテーマパークです。
8つのテーマエリアには、年齢や興味に合わせた多彩なアトラクションが揃い、レゴブロックの世界を「見て・触って・作って」体感できます。
アトラクション以外にも、ワークショップや限定グッズ、レゴで作られたフォトスポット、パークグルメ、隣接する水族館「シーライフ名古屋」など、楽しみ方は無限大です。
事前にチケットをWEBで購入したり、公式アプリやマップを活用したりすることで、混雑や無駄な出費を避けて快適に過ごせます。
家族の思い出づくりや、お子さまの創造力を育む体験の場として、レゴランド名古屋で特別な一日をお過ごしくださいね。
\公式ショップをのぞいてみよう!/
\おもちゃ買取専門/
\レゴブロック買取専門/
\プラレール・トミカ買取専門/