2025年の大阪・関西万博で注目を集めるパビリオンのひとつが「イタリア館」です。
伝統と革新が融合したこの館では、イタリアならではの美しい建築デザインをはじめ、芸術・テクノロジー・グルメといった多彩な魅力がぎゅっと詰まっています。
この記事では、イタリア館のコンセプトや話題の展示内容、本格グルメやおすすめの楽しみ方まで、見どころをたっぷりご紹介!
万博に行く前にぜひチェックしておきたい情報をまとめました。
イタリアの魅力をまるごと体感できる「イタリア館」、その全貌に迫ります。
大阪万博「イタリア館」とは?テーマとコンセプトをチェック
2025年に開催される大阪・関西万博に出展する「イタリア館」は、“Art & Science of Life(生命の芸術と科学)”をテーマに掲げた注目のパビリオンです。
古代ローマの時代から現代に至るまで、芸術、建築、食文化、そして科学技術の発展に貢献してきたイタリア。
その豊かな歴史と最先端のイノベーションを融合させた体験型の展示が、大阪の地に登場します。
イタリア館のコンセプトは「人間中心の未来」。
持続可能性、調和、そして美しさを大切にする価値観をベースに、以下のような視点から構成されています:
- サステナビリティ:自然素材を用いた建築や再生可能エネルギーの活用に注力し、「人と自然の共存」を表現。
- 創造力と革新性:AIやロボティクス、宇宙技術など、イタリア企業の先端テクノロジーを展示。
- 文化と芸術の継承:ダ・ヴィンチやミケランジェロといった偉人たちの功績を想起させるアートや展示体験。
- 食文化の魅力:食の都イタリアならではの、本格グルメ体験も楽しめる空間設計。
建築は、世界的に活躍するイタリアの建築家が手がけ、自然光や風を取り込む“呼吸するパビリオン”としても話題。
竹や再生素材を取り入れた外観は、イタリアらしさと未来的なエコデザインの融合を体現しています。
まさに「イタリアの心と未来」を象徴する空間となるイタリア館。
美しく、深く、そして刺激的な体験が、訪れる人々を魅了すること間違いなしです。
イタリア館の建築デザインが話題!注目の外観と内部構造
大阪万博2025に登場する「イタリア館」は、その建築デザインの美しさとサステナブルな構造で、早くも多くの注目を集めています。
設計を手がけたのは、世界的に活躍するイタリア人建築家マリオ・クチネッラ(Mario Cucinella)。
彼の設計哲学は「建築と自然の共存」にあり、その思想がイタリア館のあらゆるディテールに息づいています。
外観は「自然との調和」を表現
イタリア館の外観は、竹や木材など再生可能な自然素材を用いた温もりあるデザインが特徴。
リサイクル素材を多用しながらも、流れるような曲線美を描き、イタリアの伝統的建築と未来的なエコデザインの融合を体現しています。
特に注目なのが、“呼吸するパビリオン”という発想。
外装の開口部から自然光と風を取り入れることで、空調エネルギーの削減にもつながっており、持続可能な未来へのメッセージが込められています。
内部構造は“人間中心の未来”を表現
館内は、大きく分けて以下の3つのゾーンで構成されています:
- 文化・芸術ゾーン
ミケランジェロやダ・ヴィンチを想起させるデジタルアートやインスタレーションが並び、イタリアの美の歴史を体感できます。 - 科学・テクノロジーゾーン
宇宙開発や再生医療、スマートライフに関する先端技術が展示され、イタリアの革新性が伝わる内容に。 - サステナビリティゾーン
地中海の自然や農業、エネルギーに焦点を当てた体験型展示で、環境との共生を学べます。
吹き抜け構造の天井からは自然光が降り注ぎ、来場者が光と風を感じながら歩ける設計に。
まさに「五感で感じるイタリア」と言える空間です。

訪れた瞬間から、イタリアの“美しさと知性”に包まれる特別な体験が待っていますよ
見逃せない!注目の展示&体験コンテンツを紹介
大阪万博の「イタリア館」では、芸術と科学が融合した最先端の展示・体験コンテンツが来場者を魅了します。
イタリアの誇る伝統文化から未来のテクノロジーまで、幅広いテーマを扱うその内容は、まさに“知と美の冒険”。
ここでは、注目すべき主な展示や体験型コンテンツをご紹介します。
デジタルアート×伝統文化の融合展示
館内の文化ゾーンでは、イタリアの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの芸術が、プロジェクションマッピングやインタラクティブ映像で現代に蘇ります。
タッチスクリーンやジェスチャーで操作できる体験型の展示もあり、子どもから大人まで楽しめる構成になっています。
宇宙開発・医療・グリーン技術の最前線に触れる
科学ゾーンでは、イタリアが世界に誇る宇宙開発技術や再生医療、スマートアグリカルチャー(次世代農業)に関する展示が勢揃い。
中でも、実物の人工衛星パーツや、細胞再生に関する映像コンテンツは大注目です。
また、体験ブースでは未来のスマートライフを仮想空間で体感できるAR・VR展示もあり、まるで未来にタイムスリップしたかのような感覚に!
サステナブルな未来を感じる自然体験エリア
サステナビリティゾーンでは、イタリアの自然風景や農業文化を再現した没入型の空間演出が展開されます。
植物の香りや音、風の感触までも再現されており、五感を使って「自然との共生」を体感できます。
また、グリーンエネルギーを学ぶ発電体験コーナーや、環境に配慮したイタリア製品の紹介コーナーもあり、子どもたちの学びにもぴったりです。
フォトジェニックな記念撮影スポットも充実!
展示エリアの各所には、ルネサンス建築を模したアーチや柱、ピサの斜塔をモチーフにした装飾など、思わず写真を撮りたくなるスポットが多数あります。
SNS映えする背景が満載なので、万博の思い出づくりにも最適です。



イタリア館の展示は、ただ“見る”だけでなく、“感じて、参加して、考える”ことを大切にした構成。芸術・科学・自然が調和するこの空間は、大人も子どもも満足できること間違いなしです!
展示ごとの写真レイアウト例(イメージ)
以下はブログやSNS投稿にも使いやすい、写真や図解を使ったレイアウト例です:
① アート・文化ゾーン
レイアウト例:
- 左:ダ・ヴィンチのスケッチ風デジタル展示(動く壁画や投影)
- 右:ジェスチャー操作で楽しむインタラクティブ絵画
キャプション例:「ダ・ヴィンチの名作が、手の動きで動き出す!」
② 科学・テクノロジーゾーン
レイアウト例:
- 左:宇宙開発の実物パーツ展示(衛星・ロケット関連)
- 中央:VR体験コーナー(スマートシティの未来)
- 右:再生医療の解説インスタレーション
キャプション例:「未来の暮らしを体感!最新技術が“見て・触れて”学べる」
③ サステナビリティゾーン
レイアウト例:
- 上段:地中海の自然風景を再現した空間
- 下段:風車やグリーンエネルギー体験装置
キャプション例:「風を感じて、未来のエネルギーを考える。五感で楽しむエコ体験」
モデルルート:所要時間約30〜40分


以下は、混雑を避けつつイタリア館を効率よく楽しむためのおすすめルートです:
▶ スタート:外観&エントランス前で記念撮影(5分)
- ピサの斜塔風オブジェやロゴ前が人気のフォトスポット。
▶ アート・文化ゾーン(10分)
- デジタルアートや歴史映像の体験。
- 人気展示はジェスチャー操作アートと大型スクリーン。
▶ 科学・テクノロジーゾーン(15分)
- VRで未来の都市を歩く体験は並ぶことがあるので先に回るのがおすすめ。
- 再生医療や宇宙技術はじっくり読むと興味深い展示が多いです。
▶ サステナビリティゾーン(10分)
- 自然体験型エリアでのんびり。特に子ども連れやシニア層に人気。
- 植物や香りを楽しみながらグリーンテクノロジーに触れられるコーナーも。
▶ グッズ&グルメゾーン(オプション:10〜15分)
- オリーブオイルやジェラートのテイスティングも可能。
- お土産はエコバッグやイタリアン雑貨が人気。
ワンポイント:時間が限られる方へ(15分以内の時短ルート)
- VR体験(科学ゾーン)→ デジタルアート(文化ゾーン)→ 記念撮影で締め!
イタリア館で味わえるグルメ!本格ピッツァやジェラートも登場?
大阪・関西万博2025のイタリア館では、展示や建築だけでなく、“食”の魅力もたっぷりと楽しめます。
世界中で愛されるイタリアンフードが集結し、「五感で感じるイタリア」を体現するグルメ空間が来場者を魅了します。
ここでは、イタリア館で味わえる注目のフードメニューやグルメ体験をご紹介します!
1. 本格ナポリピッツァが登場!
やはり外せないのが、薪窯で焼き上げる本格ナポリピッツァ。
イタリアから取り寄せた小麦粉やモッツァレラチーズを使用し、現地のピッツァ職人が腕を振るうライブキッチン形式で提供される予定です。
- 定番:マルゲリータ
- 人気:クアトロフォルマッジ(4種のチーズ)
- 季節限定:万博コラボピッツァも登場予定!
焼きたてをその場で食べられるので、まるでイタリアのピッツェリアにいるような気分に。
2. フレッシュなジェラートでひと休み
暑い夏にもぴったりな、イタリア直輸入の本格ジェラートも大人気。
果物をたっぷり使ったフルーツ系から、濃厚なチョコレートやピスタチオ味まで豊富なラインアップがそろいます。
- シチリア産レモンのシャーベット
- ピスタチオ・ディ・ブロンテ
- ティラミス風味ジェラート
食べ歩きにもぴったりなサイズ感で、涼を感じながら万博の散策を楽しめます。
3. エスプレッソ&イタリアンスイーツも!
イタリア文化の象徴ともいえるエスプレッソコーヒーも本格派。
イタリアの老舗ブランドによる深煎り豆を使用し、クレマたっぷりのエスプレッソが味わえます。
さらに…
- ティラミス
- カンノーリ
- パンナコッタ
などのスイーツも提供予定で、コーヒーとの相性抜群です!
4. イタリア食材の販売&テイスティング体験も!
グルメエリアでは、イタリア産オリーブオイル、バルサミコ酢、チーズや生ハムの試食・販売も実施される見込みです。
気に入ったものはその場で購入してお土産にも◎
- エクストラバージンオリーブオイル(試飲あり)
- パルミジャーノ・レッジャーノのカット販売
- プロシュートのカービング実演
“見る・食べる・買う”が一体になった食体験で、グルメ好きにはたまらないエリアです。
イタリア館でグルメ旅気分を!
イタリア館は、芸術やテクノロジーだけでなく、“美味しさ”でも来場者を魅了するパビリオンです。
ナポリピッツァやジェラートを片手に、イタリアの文化や魅力を存分に味わってみてください。
場所はどこ?イタリア館の位置とアクセス方法をチェック
大阪・関西万博2025に出展される「イタリア館」は、展示内容やグルメだけでなく、訪れやすさもポイントのひとつです。
ここでは、イタリア館が会場内のどこにあるのか、そしてアクセス方法について詳しくご紹介します。
イタリア館の場所は「グローバル・コモン2」エリア
イタリア館は、夢洲の万博会場内に設けられる「グローバル・コモン2(Global Common 2)」エリアに位置します。
このエリアには、ヨーロッパ諸国のパビリオンが多く集まり、まるで“ヨーロッパ横断旅行”をしているような感覚で楽しめるのが魅力です。
隣接する国には、フランス館やスペイン館、ドイツ館なども並び、欧州文化の多様性に触れられる散策ルートとしてもおすすめです。
会場内での行き方・目印は?
会場入口からイタリア館までは、徒歩でおおよそ10〜15分程度の距離。
道中には各国のパビリオンが連なっているので、楽しみながらアクセスできます。
目印としては:
- 赤白の曲線が印象的な建築外観(建築家マリオ・クチネッラ氏デザイン)
- イタリア国旗カラー(緑・白・赤)を使ったサイン
- ピサの斜塔やダ・ヴィンチをモチーフにした装飾
などが目に入りやすく、迷わず到着できるはずです。
会場までのアクセス方法もチェック!
万博会場のある夢洲(ゆめしま)へは、公共交通機関でのアクセスが基本になります。
主なアクセス手段:大阪メトロ中央線「夢洲駅(仮称)」直結
→ 会場ゲートまで徒歩すぐ
シャトルバス・直行バス運行あり(梅田・なんば・新大阪などから)
また、万博期間中は、駅から各エリアへの移動支援カートや移動歩道も整備される予定ですので、歩きやすさも安心です。



イタリア館は「グローバル・コモン2」エリア内にあり、周辺のヨーロッパ各国パビリオンとあわせて楽しめる絶好の立地です。駅からのアクセスもスムーズで、滞在時間の計画も立てやすいのが魅力です
イタリア館をより楽しむためのポイント&回り方のコツ
大阪・関西万博2025の中でも高い人気が予想される「イタリア館」。芸術・科学・サステナビリティ・グルメと見どころ満載なだけに、「どう回るか」が満足度を左右するカギになります。
ここでは、イタリア館を効率よく、そしてより深く楽しむためのコツや観覧ポイントを紹介します!
1. おすすめの時間帯は「午前中」or「夕方」
イタリア館は人気が高く、昼前〜午後の時間帯は混雑のピークになることが予想されます。
快適に回るためには、以下の時間帯がおすすめです:
午前10:00〜11:30頃:混雑が始まる前にゆったり鑑賞できる
夕方16:00以降:グルメタイムに合わせてピッツァやジェラートを楽しみながら観覧
2. 効率よく回るなら「ゾーン別ルート」がおすすめ
イタリア館の内部は大きく3つのゾーンに分かれています:
- アート・文化ゾーン(入口すぐ)
まずは美しい映像演出やインタラクティブ展示で、イタリアの歴史と芸術の世界へ。 - 科学・テクノロジーゾーン(中央)
未来都市や宇宙、医療技術などの体験コンテンツが並びます。ARやVR展示は先に体験するのが◎。 - サステナビリティゾーン(出口手前)
癒しの自然演出や、環境への取り組みを感じられる展示で締めくくり。
順路は一方通行になっている場合も多いので、流れに沿って自然に見ていくのがベストです。
3. フォトスポットは「入り口」「文化ゾーン」「外観」に集中!
インスタ映えや思い出の写真を撮るなら、以下のスポットを押さえておきましょう:
- 外観のピサの斜塔風モニュメント(エントランス前)
- 文化ゾーンのアート背景(ダ・ヴィンチ風演出)
- 科学ゾーンの未来都市風トンネル
- ジェラートと一緒に撮れるカフェコーナー
時間帯によっては撮影待ちが発生するので、早めの時間帯に撮影しておくのがおすすめです。
4. グルメは「見学の後」に立ち寄るのがスムーズ
館内の飲食スペースやテイクアウトブースは、出口付近に設置されることが多く、展示を楽しんだあとにピッツァやジェラートで一息つく流れがベスト。
特に午後はグルメエリアが混雑するため、早めの時間帯か、15時以降の空いてくる時間を狙いましょう。
5. 限定グッズは売り切れ前にチェック!
お土産や限定アイテムも要チェック!
展示ゾーンを出た後、売り場が設けられていることが多いですが、人気商品は午後には売り切れることも。
- 公式グッズは午前中〜昼過ぎに購入が安心
- イタリア製デザインの小物や食材も人気



イタリア館は展示・グルメ・ショッピングまで見どころが詰まった総合体験型パビリオンです。
混雑を避けて快適に楽しむためにも時間帯や回る順序、フォトスポットの位置を事前に押さえておくのがポイントです!
限定グッズもチェック!お土産にぴったりのイタリアアイテム
大阪・関西万博2025の「イタリア館」では、展示やグルメだけでなく、ここでしか手に入らない限定グッズやおしゃれなイタリア雑貨も販売されます。
旅の思い出に、自分用にも、贈り物にもぴったりのアイテムが揃うイタリア館のお土産コーナーは、ぜひ立ち寄りたいポイントのひとつです。
ここでは、おすすめの限定グッズ&注目アイテムをジャンル別にご紹介します!
1. 万博限定!イタリア館オリジナルグッズ
- イタリア館限定トートバッグ(エコ素材)
イタリア国旗カラー&パビリオンの外観をあしらったデザインは記念にぴったり。 - 万博限定ピンズ&マグネット
ピサの斜塔やヴェスパ(イタリアのバイク)モチーフが人気! - 公式キャラクターコラボグッズ(例:ミラノ風デザインのぬいぐるみ)
これらのグッズは数量限定の可能性が高く、午前中で完売する日もあるとの噂。
気になる方は早めのチェックがおすすめです。
2. 食の国イタリアらしい“おいしい”お土産
- オリーブオイル&バルサミコ酢のミニセット(ギフトパッケージ入り)
- ジェラート風味のキャンディ&スイーツ
- 本場パスタとソースのセット(万博限定パッケージ)
自宅でイタリアの味を楽しめるフード系お土産も大人気。料理好きな方へのギフトにも最適です。
3. おしゃれ雑貨&アートアイテム
- ルネサンス風デザインのノート・ポストカード
- ベネチアンガラス風アクセサリー(ブレスレット・ピアス)
- ダ・ヴィンチのスケッチ風アートプリント
芸術の国・イタリアらしい上品でユニークな雑貨は、女性や学生にも人気です。
美術館グッズ好きにはたまらないラインアップ!
4. 実用性も◎!文具・ステーショナリー
- ミラノデザインのボールペン&メモパッド
- イタリア地図柄のクリアファイル&しおり
- イタリア語ミニ会話帳(オリジナルデザイン表紙)
実用性もあるお土産は、仕事や勉強のモチベアップにもつながります!



イタリア館のグッズ売場は、デザイン性・品質・ストーリー性のどれを取っても満足度の高いラインアップが勢揃い。
数量限定の商品も多いため、気になるものは見つけたときが買いどきです!
まとめ
大阪・関西万博2025のイタリア館は、芸術、科学、サステナビリティ、そしてグルメまで、イタリアの多彩な魅力を五感で味わえる特別なパビリオンです。
建築の美しさに心を奪われ、革新的な展示に驚き、本場の味に舌鼓を打ち、限定グッズで思い出を持ち帰る…そんな贅沢な体験が1つの場所にぎゅっと詰まっています。
混雑を避けるコツや見学ルートを事前に押さえておくことで、より快適に、そして深く楽しむことができます。
大阪万博に訪れるなら、ぜひ「イタリア館」をあなたの旅のメインルートに加えてみてはいかがでしょうか。
きっと“また行きたくなるイタリア”が、そこにあるはずです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\海遊館すぐ!観光とセットで楽しめる/
\高層階から大阪湾を一望!温泉施設併設/
\万博スタッフにも人気!静かで便利な立地/