大阪万博でおすすめのレストラン10選!エリア別に紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

2025年に開催された大阪・関西万博は、未来を感じる最先端の技術や国際文化が集結する一大イベント。

そんな万博のもう一つの楽しみが、会場内で味わえる多彩な“グルメ体験”です!

日本各地や世界中の美味しい料理を楽しめるレストランが勢ぞろいしており、どこで食べようか迷ってしまうほど。

この記事では、エリア別に厳選したおすすめのレストラン10選をご紹介します。

混雑を避けるコツや予約の有無、人気メニューの情報もあわせてお届けします。

万博を思いっきり満喫するために、ぜひ“食のプラン”も立ててみてくださいね!

目次

大阪万博のレストラン事情とは?どこで何が食べられる?

大阪・関西万博2025では、世界中から訪れる来場者のニーズに応えるため、多種多様なレストランや飲食ブースが会場内に充実しています。

単なる“食事をとる場所”という枠を超え、食を通じて未来や文化を感じる体験型のグルメ空間が広がっているのが大きな特徴です。

会場内に広がる「未来のフード体験ゾーン」

万博会場では以下のようなゾーンごとにレストランや飲食エリアが展開されています:

  • グローバル・コモンエリア
    各国パビリオンの周辺には、その国の本格料理が味わえるレストランや屋台が並びます。

    イタリアン、インド料理、タイ料理など、旅行気分で世界の味を楽しめるのが魅力です。
  • 日本館エリア周辺
    和食の名店や、地域食材を活かした創作料理の店舗が多く、日本の食文化を再発見できるエリアです。

    寿司、うどん、天ぷらといった定番メニューから、伝統×最新技術の“未来和食”まで登場予定。
  • 未来社会エリア・テーマパビリオン周辺
    「サステナブル」や「テクノロジー」がテーマのレストランが集結。

    植物由来の代替肉を使った料理や、食品ロスゼロを目指す実験的なフードスペースなど、食の最先端が体感できます。

フードコートや屋外ブースも充実!

レストラン以外にも、気軽に利用できるフードコート形式の飲食エリアや、屋外に設置されたキッチンカーや仮設ブースも多く出店予定。

軽食やスイーツ、ドリンクをテイクアウトして、会場内でピクニック気分を楽しむのもおすすめです。

なな

レストランの場所、ちゃんとチェックしてから動こうっと!

レストランの分布をチェック!エリアマップで事前確認

大阪・関西万博の広大な会場内には、さまざまなテーマやスタイルのレストランが点在しています。

効率よくグルメを楽しむためには、あらかじめエリアごとの飲食スポットの位置を把握しておくことがカギです!

ここでは、レストランの主な分布をエリアごとに解説し、「どの場所でどんな料理が楽しめるのか」をマップ形式でご紹介します。

大阪万博 飲食エリアの主な分布マップ

エリア名主な料理ジャンル特徴
グローバルコモンゾーン世界各国の料理(イタリア、韓国など)各国パビリオン近くに現地料理の名店が並ぶ
日本館周辺和食・郷土料理・創作和食寿司・天ぷら・うどんなど王道和食も充実
未来社会エリアサステナブルフード・最新技術食植物性代替肉や自動調理ロボットなど話題性あり
リラクゼーションゾーンカフェ・軽食・スイーツ休憩にも最適な落ち着いたカフェが点在
中央広場フードエリアフードコート形式・屋台キッチンカーなど手軽に食べられるエリア

マップで探せる便利機能も登場予定!

公式アプリや公式ウェブサイトでは、現在地から近いレストランを検索できるマップ機能も展開予定。

ジャンル別や混雑状況などで絞り込みができるので、リアルタイムで「今食べたい!」に応える便利ツールです。

事前確認が快適なグルメ体験のポイント!

  • 「歩き疲れたらここで休憩しよう」とカフェの位置をチェック
  • お昼時の混雑回避に人気レストランの場所を早めに確認
  • 「外国人の友人と行くから多国籍料理が充実したエリアを」など目的別にも◎

【エリア別】おすすめレストラン10選

大阪・関西万博2025では、世界各国の味や未来のフード体験を楽しめるレストランが多数登場します。

その中から、エリア別に「これは外せない!」というおすすめレストランを厳選して10店舗ご紹介します。

アクセスしやすい場所や、話題性・味・体験価値にこだわって選びました!

グローバルコモンゾーン|世界の味を食べ歩き!

① La Trattoria Italia(イタリア館)
本場仕込みのピッツァやパスタが味わえるオープンテラス型レストラン。

薪窯で焼き上げるマルゲリータは大人気!

② Spice Journey(インド館)
スパイスたっぷりの本格カレーとナンのセットが大好評。

ベジタリアン対応メニューもあり、海外ゲストにも◎

③ Korean Dining Hanul(韓国館)
プルコギやスンドゥブなど、韓国屋台風メニューが楽しめるカジュアルなお店。

テイクアウトも可能です。

日本館周辺|伝統と革新が融合した和のレストラン

④ 和の未来食堂 縁(えにし)
旬の素材を使った和定食が人気。

AIと連携した“栄養提案型メニュー”など、健康志向の方にもおすすめ。

⑤ 寿司処 ひかり
カウンター形式の本格江戸前寿司を気軽に楽しめる話題店。

限定ネタの「万博巻き」はぜひ味わって!

未来社会エリア|サステナブル&テクノロジーが光る

⑥ earth lab dining(アースラボ・ダイニング)
代替肉バーガーや昆虫スナックなど、未来フードを気軽に体験できるレストラン。

味も意外とイケる!

⑦ FOODBOT CAFE(フードボットカフェ)
自動調理ロボが目の前で料理を仕上げるエンタメ要素満点のカフェ。

キッズ連れにも大人気!

リラクゼーションゾーン|ゆったり派にぴったりの隠れ家

⑧ Café MOMENT(カフェ・モーメント)
こだわりのハンドドリップコーヒーと焼き菓子が楽しめる癒し空間。

会場の喧騒を忘れられる穴場です。

⑨ 旅するスイーツ工房
全国のご当地スイーツが集結!

プリンや大福、限定ジェラートまで、甘いもの好きにたまらない一軒。

中央広場フードエリア|気軽にサクッと!食べ歩きグルメ

⑩ Expo Burger(エキスポバーガー)
万博限定のご当地素材バーガーを販売。

富士山型バンズや、関西風たこ焼きバーガーなどユニークなメニューに注目!

なな

エリアごとの特徴を知っておくと、回りやすくて便利だね!
それにしても未来社会エリアのフード、気になりすぎる…!

レストラン利用のポイント&お得情報

大阪・関西万博を最大限に楽しむためには、“グルメ計画”の立て方も重要!

会場内のレストランは人気店が多く、食事時にはかなりの混雑が予想されます。

ここでは、スムーズかつお得に食事を楽しむためのポイントをわかりやすく解説します。

■ 混雑を避けたい人向け!おすすめの食事時間帯

昼食のピークは11:30~13:30

この時間帯はどのエリアも混み合うため、11時前後か14時以降の利用がおすすめ。

夕食タイムは17:30〜19:00が混雑

早めの夕食(17時前)や、20時以降の軽食利用で混雑回避!

なな

ランチはピーク前に行くのがコツらしいよ!

予約可能な店舗は事前予約がマスト!

一部の人気レストランでは、公式アプリやWebサイトからの事前予約制を導入。

以下のような店舗は予約が埋まりやすい傾向があります。

  • コース料理提供のフルサービスレストラン
  • カウンター寿司や鉄板焼きなど特別体験型店舗
  • パビリオン内併設レストラン

予約枠は数日前から埋まることもあるので、来場前に早めのチェックを!

食費を抑えるお得ワザ

  • セットメニューやランチ限定価格を活用
    → ドリンク付きやミニデザート付きなど、ボリュームと満足感◎
  • 屋台・フードブースも要チェック!
    → 軽食・スナック・スイーツは比較的リーズナブル。食べ歩きにも便利!
  • シェア注文もアリ!
    → 2人以上で数品をシェアすると、色々な料理を楽しみつつコストもセーブ。

キャッシュレス決済が基本!

会場内の多くの店舗はキャッシュレス決済限定です。

主な対応方法は以下の通り:

  • クレジットカード(Visa、Mastercard、JCBなど)
  • 電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)
  • QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)

現金非対応の店舗もあるため、来場前に自分の使える決済手段を確認しておきましょう。

子連れ・高齢者連れにも安心!

  • キッズメニュー・離乳食対応店舗もあり
  • ベビーチェアやバリアフリー対応席を完備したレストランも増加中
  • 車イスでも入りやすい通路幅広設計の店舗もあり!

まとめ

大阪・関西万博2025は、未来技術や国際文化だけでなく、“食”を通じても世界とつながる絶好のチャンスです。

会場内には、世界各国の本格料理から、日本の伝統食、話題のサステナブルフードまで、ここでしか味わえないレストランがずらり。

エリアごとの特色を知っておくことで、移動もスムーズに、効率よくグルメを満喫できます。

混雑を避けるコツや予約情報、キャッシュレス対応など、ちょっとした準備が大きな差になることも。

お気に入りのレストランを見つけて、五感で楽しむ“食の万博体験”をぜひ味わってくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次