東海まつり花火大会2025の穴場7選!見える場所と特徴・見え方を徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

東海まつり花火大会2025は、愛知県東海市を代表する夏の一大イベント。

毎年多くの観覧客で賑わいますが、混雑を避けてゆったり楽しみたい方には「穴場スポット」がおすすめです。

この記事では、花火が見える場所を厳選し、それぞれの特徴や見え方を徹底解説!

定番スポットから意外な場所まで紹介するので、快適に花火を楽しみたい方は必見です。

\今人気の瞬間冷却で熱中症対策を!/


目次

東海まつり花火大会2025の基本情報

東海市の夏を彩る伝統的なイベント「東海まつり花火大会」が、2025年も盛大に開催されます。

打ち上げ数は圧巻の約4,000発!スターマインや大乱玉など迫力満点の花火が夜空を彩り、フィナーレには大スターマインが登場します。

開催概要

開催日:2025年8月9日(土)
開催時間:19:20~20:30
打ち上げ数:約4,000発
会場:大池公園(愛知県東海市中央町三丁目1)
アクセス:名鉄「太田川駅」から徒歩約15分
荒天時対応:小雨決行、荒天時は中止(順延なし)
駐車場:臨時駐車場の設置あり。ただし台数が限られるため、公共交通機関の利用が推奨されています。

\予約できる駐車場が人気です/

なな

交通規制と渋滞のため2~3駅手前の駐車場に車を駐車し、電車で最寄り駅まで行くパーク&ライドがおすすめです

見どころ

  • 熱気あふれるオープニング直後から続々と打ち上げられるスターマイン
  • 大池に映る色とりどりの花火
  • 迫力のフィナーレ「大スターマイン」
なな

市内外から多くの人が訪れるこの花火大会は、夏の思い出作りにぴったりのイベントです!

穴場の場所7選と花火の見え方

東海まつり花火大会では混雑必至の会場ですが、実は地元民やリピーターが狙う「穴場スポット」が存在します。

ここではおすすめの“無料&混雑少なめ”の穴場を7カ所ピックアップし、それぞれの見え方や特徴も紹介します。

1. 大池公園内 芝生広場・多目的広場

  • 特徴:会場の中心部。池の水面に花火が映る幻想的な光景が楽しめる。
  • 花火の見え方:打ち上げ場所の正面なので、迫力・臨場感・美しさのすべてが楽しめる。
  • 注意点:人気度No.1なので場所取りは早めがおすすめ。

2. 大田川河川敷

  • 特徴:人混みを避けたい人にぴったり。川風も気持ちよく涼しい。
  • 花火の見え方:障害物が少なく、開放的な視界。迫力ある大玉も良く見える。
  • 注意点:立ち見になることが多いので、長時間の鑑賞はやや不向き

3. しあわせ村の山の斜面

  • 特徴:少し離れているため落ち着いた雰囲気。地元民の密かな人気。
  • 花火の見え方:やや遠目だが、視界が開けていて全体が見渡せる

4. 加家公園メルヘンの森 芝生広場

  • 特徴:静かな広場でレジャーシートを敷いてゆったり観覧できる。
  • 花火の見え方:会場から少し距離があるが、十分に花火が楽しめる

5. アピタ東海荒尾店 屋上駐車場

  • 特徴:トイレや飲食店が近く便利。朝から場所取りする人が多い。
  • 花火の見え方:高い位置から遮るものなく見えて、全体を一望できる。買い物帰りでもOK

6. どんでん広場(太田川駅前)

  • 特徴:高い建物がほぼなく、開放感が抜群。電車利用者にも便利。
  • 花火の見え方:遠景ながらも大玉の広がりがしっかり見える

7. 大池公園 展望台周辺

  • 特徴:展望台からは視界が高い分、花火の全貌がひときわクリア。人気なので混雑は覚悟。
  • 花火の見え方:ほぼ真正面&高所からの視点で、夜空と池のコントラストも感動的

ワンポイントアドバイス

  • どのスポットも早めの到着・場所取りが安心です。
  • 芝生や河川敷ではレジャーシート、虫よけをお忘れなく。
  • 各所とも駐車場やトイレの事前チェックを!
なな

東海まつり花火大会は、会場周辺のどこからでも楽しめますが、混雑を避けたり「自分だけの特等席」を見つけたい方は、ぜひこれらの穴場スポットを参考にしてみてくださいね。

穴場で観覧する際の注意点

東海まつり花火大会の“穴場スポット”で快適かつ安全に花火を楽しむためには、一般の会場観覧とは異なる注意が必要です。

下記のポイントをおさえ、トラブルなく素敵な時間を過ごしましょう。

1. 早めの場所取りが必須

  • 人気の穴場は、朝から場所取りがはじまります。

    特にアピタ東海荒尾店の屋上や大池公園周辺の芝生広場は、夕方到着だと席が埋まっていることも。

    シート設置は17時までが目安とされています
  • 禁止されている無断占有や長時間の放置は控え、ルール・マナーを守りましょう

2. 視界・安全の確認

  • 木々や建物が花火の視界を遮る場所があります。

    着席前に、花火が見える方向をよく確認しましょう
  • 河川敷や斜面では足元が悪く、暗くなると転倒やケガの危険が増します。

    小さなライトがあると安心です

3. 飲食・トイレ・ゴミ対策

  • 会場外や公園の穴場には売店やトイレが少ない場合があります。

    事前に必要な飲食物の準備や、最寄りトイレの確認が大切です
  • ゴミは必ず持ち帰る、または所定の回収場所に捨てるよう徹底しましょう

4. 混雑を避ける工夫

  • 穴場といえど、年々人出が増えています。

    グループの場合はコンパクトな荷物で行動しましょう
  • 人混みが苦手な方は、距離は遠くても静かな公園や駅周辺の広場を選ぶのもおすすめです

5. 禁止事項の厳守

  • ペット同伴は基本的にご遠慮ください
  • 簡易テントの使用は短時間にとどめ、花火開始前には必ず畳むこと
  • 会場や周辺施設の駐車場を利用する場合、公式な利用可否を必ず確認。

    無断駐車や他の利用者の迷惑になる行為はNGです

6. 花火と屋台のバランス

  • 屋台などに長蛇の列ができやすいので、早い時間に食事を済ませて観覧場所に向かうと効率的です

7. 交通規制・帰宅時間にも注意

  • 会場周辺は18:00~21:00の間交通規制となります。

    クルマの場合は必ず事前に駐車場情報をチェックし、公共交通機関の利用も検討しましょう
  • 帰り道も混雑するので、時間に余裕をもって行動を
なな

快適な穴場観覧は、“事前準備”と“現地のルール厳守”がカギです。
自分と周囲の方々が安心・安全に花火大会を楽しめるよう、ぜひ上記ポイントを心がけてくださいね。

まとめ

東海まつり花火大会2025は、例年多くの人々で賑わう一大イベントですが、事前の情報収集とルールを守った行動が、安全かつ快適な観覧のコツです。

会場の醍醐味を味わうのはもちろん、穴場スポットの工夫やマナーを意識することで、より素敵な夏の思い出になることでしょう。

混雑やトラブルを避けながら、心に残る花火の夜をお楽しみくださいね。

\大浴場やサウナ、レストランを備えた温泉付きホテル/

\花火大会会場や主要アクセスにも便利/

\無料駐車場もあり!車利用の方にも◎/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次