例年約60万人以上が訪れる大人気イベント「足立の花火」。
2025年は5月31日(土)に開催され、初夏の夜空を彩る大迫力の花火が楽しめます。
しかし、会場周辺は毎年大混雑…「できればゆったり、しかも無料で見たい!」という方も多いはず。
この記事では、足立の花火を無料で観覧できるおすすめの穴場スポットを5か所厳選してご紹介します。
人混みを避けつつ、しっかり花火を楽しみたい方は必見!
それぞれの場所のアクセス情報や特徴もあわせてチェックして、快適な花火観覧を計画しましょう。
\予約できる駐車場!見つけたら直ぐにご予約を!/
足立の花火2025とは?まずは基本情報をチェック
東京の夏のはじまりを告げる風物詩として親しまれている「足立の花火」。毎年多くの観覧客でにぎわい、都内屈指の人気を誇る大規模な花火大会です。
2025年は例年よりも一足早く、5月31日(土)の開催が決定しており、全国の花火ファンの注目を集めています。
例年より早い開催!2025年は5月に実施
通常は7月下旬に行われていた足立の花火ですが、2025年は5月最終日の土曜日に開催。
まだ梅雨入り前の爽やかな季節に、美しい花火を楽しめる貴重な機会です。気温も比較的過ごしやすく、暑さが苦手な方にもおすすめです。
打ち上げ数は約13,000発!迫力満点の演出
足立の花火の最大の魅力は、約14,000発をわずか1時間で一気に打ち上げる圧巻のスピード感。
次々と打ち上がる花火は息をのむ美しさで、特にフィナーレの「ワイドスターマイン」は観客の心を鷲掴みにします。
開催概要(2025年版)
開催日:2025年5月31日(土)
時間:19:20~20:20(予定)
打ち上げ数:約14,000発
会場:東京都足立区 荒川河川敷(千住新橋付近)
最寄り駅:北千住駅 ほか
荒天時:中止(順延なし)※小雨決行
アクセス良好!都心からも好立地
会場となる荒川河川敷は、主要ターミナル「北千住駅」から徒歩15分程度とアクセスも抜群。
都内はもちろん、埼玉・千葉方面からも多くの来場者が訪れます。
駅周辺には屋台や飲食店も充実しており、花火+グルメの両方を満喫できるのも人気の理由です。
早めの準備と情報収集がおすすめ!
大規模なイベントのため、混雑は必至。
快適に花火を楽しむには、場所取りのタイミングや交通規制の情報を事前にチェックしておくことが重要です。
無料で見られる穴場スポットや、便利なトイレ・飲食情報なども合わせて把握しておきましょう。
無料で見える!足立の花火の穴場スポット5選
足立の花火は例年、会場周辺に多くの人が押し寄せ、人気の観覧エリアは夕方前には場所取りで埋まってしまうほどの大混雑になります。
しかし、少し視点を変えるだけで、混雑を避けつつ、しかも無料で花火を楽しめる穴場スポットがあるのをご存知でしょうか?
ここでは、足立の花火2025を無料で、しっかりと見られるおすすめの穴場スポットを5か所ご紹介します。
① 西新井橋付近の荒川河川敷(北岸側)
- 特徴:打ち上げ地点の対岸にあたる場所で、視界も開けており花火がよく見える
- おすすめポイント:比較的空いており、レジャーシートを広げてゆったり観覧可能
- アクセス:東武スカイツリーライン「西新井駅」から徒歩約25分
② 小菅西公園・見晴らし広場
- 特徴:会場からは少し離れているため、花火の迫力や音は控えめですが、そのぶん混雑が少なく落ち着いた環境で観覧できます。
- おすすめポイント:会場ほどの混雑がないため、早すぎる場所取りの必要もなく、のんびり過ごせるのが魅力。
- アクセス:東武スカイツリーライン「小菅駅」から徒歩約10分
③ 荒川江北橋緑地(西新井大師西駅側)
- 特徴:会場から少し北側に位置する広めの河川敷エリア
- おすすめポイント:比較的スペースが広く、ファミリーやグループにおすすめ
- アクセス:日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」から徒歩約20分
④ 扇河川敷グランド
- 特徴:打ち上げ地点の西新井側に位置し、遮るものが少なく花火全体が見渡せる広々とした河川敷。
- おすすめポイント:混雑が比較的少なく、ゆったりレジャーシートを敷いて観覧できる静かな穴場。
- アクセス:日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から徒歩約10分、駅からも近くて便利。
⑤ 尾竹橋公園
- 特徴:千住新橋のすぐ近くにある小規模な公園で、花火会場からの距離が非常に近い。
- おすすめポイント:早めに場所を確保すれば、高度の高い花火を間近に感じられる臨場感のある観覧スポット。
- アクセス:東京メトロ千代田線「町屋駅」または京成本線「町屋駅」から徒歩約15分。

やや視界は限定されますが、混雑を避けつつ会場に近い場所で花火を感じたい方におすすめのローカルスポットです
混雑を避けるための行動時間とアクセスのコツ
足立の花火は例年約60万人が訪れる大規模イベント。
花火そのものはもちろん魅力的ですが、同時に「混雑との戦い」でもあります。
特に、会場周辺や最寄り駅は打ち上げ前後にピークを迎えるため、事前の行動プランが快適な観覧のカギになります。
ここでは、混雑を避けてスムーズに楽しむためのおすすめの行動時間とアクセスのコツをわかりやすく解説します。
行動時間の目安は「15時前後に現地到着」が理想
- 花火の打ち上げは19:20頃からですが、観覧エリアの場所取りは15時〜16時台が勝負です。
- 17時を過ぎると北千住駅周辺も混み始め、18時以降は駅の出入口や河川敷が非常に混雑します。
- 可能なら15時頃までに現地入りし、トイレ・屋台・休憩ポイントも先に把握しておくと安心です。
北千住駅は超混雑!他の駅を使って“分散移動”を
- 会場へのアクセスで最も混雑するのが北千住駅。
駅構内の入場規制や、帰宅時の長蛇の列が予想されます。 - そのため、下記のような少し離れた駅を利用する“分散アクセス”が有効です。
駅名 | 利用路線 | 会場までの徒歩時間 | 混雑度 |
---|---|---|---|
千住大橋駅 | 京成本線 | 約20分 | 比較的少なめ |
堀切駅 | 東武スカイツリーライン | 約25分 | 少なめ |
西新井大師西駅 | 日暮里・舎人ライナー | 約20〜25分 | 穴場的 |
梅島駅 | 東武スカイツリーライン | 約30分 | 中程度 |
帰りは“時間をずらす”のが最善策!
- 花火終了後(20:20頃〜)はどの出口・駅も一斉に混雑します。
- そこでおすすめなのが、会場周辺で30〜60分ほど余裕を持って過ごす“時間差帰宅”です。
- 河川敷にとどまって人が減るのを待つ、屋台で軽食を楽しむ、近くのコンビニで涼むなどの過ごし方がおすすめ。
その他のアクセス&行動のコツ
- 交通系ICカードは事前にチャージしておく(当日は改札前に長蛇の列)
- トイレは早めに済ませる or 会場到着後すぐに確認しておく
- ベビーカーや大きな荷物は避けるか、駅のロッカーを活用すると身軽に動けます
観覧に便利!穴場周辺のトイレ・屋台・飲食情報
足立の花火2025を快適に楽しむには、穴場スポットを選ぶだけでなく、周辺のトイレ・屋台・飲食環境もしっかり把握しておくことが大切です。
特に混雑を避けて観覧したい方は、人気エリアに比べてインフラが少ないこともあるため、事前の情報収集が欠かせません。
ここでは、主要な穴場スポット周辺の便利施設情報をまとめてご紹介します。
トイレ事情:仮設&常設の場所を要チェック!
- 千住新橋~荒川河川敷(千住側)
→ 仮設トイレ多数設置。最も整備されており安心感あり。 - 西新井橋~扇河川敷グラウンド周辺
→ 常設トイレは少なめだが、公園内や土手沿いに仮設トイレが点在(やや混雑)。 - 堀切水辺公園や小菅西公園
→ 小規模だが園内に常設トイレあり。女性や子連れにおすすめ。 - 尾竹橋公園周辺
→ 公園内に簡易トイレあり。ただし夕方以降は行列ができやすいため早めの利用を。
屋台・売店:千住側メイン、穴場エリアは事前準備がおすすめ
- 北千住駅〜会場のメインルート(千住側)
→ 焼きそば・たこ焼き・かき氷・じゃがバターなど屋台が多数出店し、お祭り気分満載! - 西新井側・堀切・扇大橋側の穴場スポット
→ 屋台の出店は少ない〜なし。食事や飲み物は駅周辺のコンビニやスーパーで事前に購入しておくと安心です。
飲食店・テイクアウト:駅周辺が便利!
- 北千住駅周辺(千住側)
→ 北千住マルイやルミネ内にテイクアウト対応の飲食店多数。パン屋・弁当・コンビニ飯が充実。 - 西新井駅・梅島駅周辺
→ 駅前にスーパーやファストフード店があり、買い出ししやすい。イオン西新井店も便利。 - 堀切菖蒲園駅周辺(葛飾区側)
→ 地元密着型の商店街があり、惣菜店や小さな飲食店でのテイクアウトが可能。



事前に場所を把握し、食料や飲み物もしっかり用意しておきましょう!
夜景+花火を満喫!写真映えするおすすめ観覧スポットも紹介
足立の花火は、ただ花火を楽しむだけでなく、都会の夜景とのコラボレーションも楽しめるのが魅力です。
高層ビルや橋のシルエット、河川の反射など、夜景と花火を同時に楽しめる観覧スポットを選べば、写真映えする感動の一枚を撮ることも可能です。
ここでは、カメラ好き・SNS投稿を狙う方におすすめの、夜景+花火が楽しめる“映える”観覧スポットをご紹介します。
① 千住大橋付近の土手(千住側)
- 特徴:打ち上げ会場に近く、東京スカイツリー方面の夜景も重なる絶景スポット。
- おすすめポイント:橋のシルエットを手前に入れた構図が人気。河川反射も美しい。
- 撮影のコツ:17時台からの場所取りが必須。脚立と三脚の持ち込みは周囲に配慮を。
② 堀切水辺公園(葛飾区側)
- 特徴:対岸からの遠景観覧スポット。視界が広く、川沿いの夜景と花火の相性が抜群。
- おすすめポイント:混雑が少なく、長時間の撮影にも向いている。
- 撮影のコツ:広角レンズで橋や水面を構図に入れると印象的な写真に。
③ 小菅西公園・見晴らし広場
- 特徴:高台から荒川方面を見渡せるため、遠くに花火が上がる様子を俯瞰で捉えられる。
- おすすめポイント:落ち着いた雰囲気の中、夜景を含めたゆったり構図が狙える穴場。
- 撮影のコツ:ズームレンズで花火に寄る+広角で全景を押さえる二刀流が◎。
④ 扇河川敷グラウンド
- 特徴:広大なスペースで周囲に明かりが少なく、花火がより際立って見える。
- おすすめポイント:手前に人のシルエットを入れて“夏らしい一枚”が撮れるスポット。
- 撮影のコツ:長時間露光&NDフィルターを使えば、幻想的な写真が撮れることも。
⑤ 荒川土手(千住新橋下流・やや離れた地点)
- 特徴:遠くにスカイツリーを入れながら、花火を構図に収めることができる絶景ポイント。
- おすすめポイント:他の花火大会ではなかなか撮れない東京らしい写真が撮れる。
- 撮影のコツ:花火と都市夜景の明暗差を考慮し、露出の調整がポイント。



花火大会当日はスマホでも十分美しい写真が撮れますが、少しだけ構図や光を意識するだけでグッと印象的な写真になりますよ
まとめ
都内屈指の人気を誇る足立の花火2025は、見応えのある演出と都心からのアクセスの良さが魅力の一大イベントです。
しかしその一方で、大混雑を避けながら花火を満喫するには「情報収集」と「場所選び」がカギとなります。
今回ご紹介した無料で見える穴場スポットや、混雑を避けるための行動時間、アクセスの工夫、トイレや飲食の便利ポイントを押さえておけば、より快適に花火大会を楽しめること間違いなしです。
静かに楽しめるスポットを選ぶのも良し、写真映えする夜景スポットで思い出を形に残すのも良し。
ぜひ自分に合った観覧スタイルで、2025年初夏の夜空に咲く大輪の花火を心ゆくまで堪能してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\駐車場を見つけたら直ぐの予約がおすすめ/
\駅直結でアクセス抜群・早めに予約を!/
\上野駅徒歩5分!日比谷線で北千住まで約10分/



