深川八幡祭り2025日程いつ&場所は?アクセス情報と見どころも紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

東京・江東区で毎年夏に開催される深川八幡祭りは、江戸三大祭のひとつとして知られ、迫力の水かけ神輿で多くの観客を魅了します。

特に2025年は「本祭」にあたり、数十基の神輿が一斉に繰り出す圧巻の「神輿連合渡御」が予定されており、大きな注目を集めています。

この記事では、深川八幡祭り2025の開催日程や会場の場所、アクセス方法に加えて、見逃せない見どころや観覧のコツまでをわかりやすくご紹介します。

\お土産やお取り寄せにも/

目次

深川八幡祭り2025とは?江戸三大祭のひとつを紹介

深川八幡祭り(正式名称:富岡八幡宮例祭)は、東京都江東区の「富岡八幡宮」で開催される、歴史と迫力に満ちた伝統祭りです。

神田祭・山王祭と並ぶ「江戸三大祭」のひとつとしても知られ、その荘厳かつ豪快な雰囲気は多くの人々を魅了してきました。

約400年の歴史を誇る伝統行事

深川八幡祭りの起源は、江戸時代初期の寛永年間(1627年頃)にまで遡ります。

当初は水運の安全と五穀豊穣を祈る祭礼として始まり、徳川将軍家からも厚い信仰を受けてきました。

現在では地元の人々だけでなく、国内外から多くの観光客が訪れる一大イベントへと成長しています。

見どころは「神輿連合渡御」と「水かけ」

深川八幡祭り最大の特徴といえば、「神輿(みこし)」と「水かけ」です。

とくに本祭の年に行われる「神輿連合渡御(みこしれんごうとぎょ)」は、50基以上の神輿が一斉に町を練り歩く壮観な行事で、沿道からは観客がバケツやホースで水をかける「水かけ祭り」として知られています。

担ぎ手たちの勇ましい掛け声と、水しぶきが舞う迫力ある風景は、まさに“江戸の粋”を体現する夏の風物詩です。

2025年は「本祭」の年!

深川八幡祭りは3年ごとに本祭が開催され、2025年はその本祭の年にあたります。

例年よりも規模が大きく、多くの神輿が渡御し、より盛大に開催されることが予想されます。

神輿好き・祭り好きには絶対に見逃せない年となるでしょう。

深川八幡祭り2025の日程はいつ?開催スケジュールをチェック

深川八幡祭り2025年の開催日程は、8月中旬の3日間で、なかでも本祭(神輿渡御のクライマックス)は8月17日(日)に「二の宮神輿渡御」として執り行われます。

これは3年に一度の本祭であり、例年以上に盛り上がること必至です。

開催日程

2025年の深川八幡祭りは、下記のとおり実施されます(※出典:深川WEB公式サイト)

  • 8月15日(金)~16日(土):前夜祭/町内神輿のお祓い・宵宮(よいみや)行事
  • 8月17日(日)二の宮神輿渡御(本祭)
  • 8月18日(月)~19日(火):後祭/境内神事・各町会の神輿神事
日付行事内容
8月15日(金)宵宮:町内神輿のお祓い、安全祈願、屋台出店開始
8月16日(土)宵宮2日目:境内神事、各町会の神輿試し担ぎ
8月17日(日)本祭「二の宮神輿渡御」:川を渡る「水かけ神輿」や神輿連合渡御が大迫力で展開
8月18日(月)後祭:境内での奉納神事、町内神輿の戻り神事
8月19日(火)後祭2日目:神社本殿での例祭、祭礼の締めくくり

本祭・「二の宮神輿渡御」の見どころ

  • 8月17日(日)9:00頃~21:00頃の間、二の宮神輿約50基が富岡八幡宮を出発し、深川一帯を練り歩きます。
  • 川を渡る際には担ぎ手や沿道の観客が一斉に水をかけ合い、「水かけ祭り」としても知られる圧巻のシーンが見られます。
  • 観覧ポイントは、富岡八幡宮前のほか、永代橋周辺、深川一丁目・二丁目の交差点付近が特におすすめです。

前祭・後祭の概要

前祭(8月15日~16日)

  • 町会ごとの神輿お祓いが行われ、安全祈願とともに各町会の神輿試し担ぎが見られます。
  • 境内では獅子舞や山車(だし)の奉納もあるため、神輿本番前の雰囲気を楽しむことができます。

後祭(8月18日~19日)

  • 本祭の興奮が落ち着いた翌日以降は、各町会の神輿が富岡八幡宮へ戻る「戻り神事」が中心です。
  • 境内では例祭(れいさい)の奉納行事が続き、子供神輿や太鼓演奏なども催されます。

正式スケジュールは公式発表を要チェック

「二の宮神輿渡御」当日の詳しいタイムスケジュールや神輿通過ルート、交通規制情報などは、富岡八幡宮公式サイト深川WEB公式サイトで発表されます。

訪れる前には、開催日の数週間前から情報をこまめに確認し、混雑予想や見どころポイントを事前に押さえておくと◎です。

会場の場所はどこ?開催エリアを地図で確認

深川八幡祭り2025の主な会場は、東京都江東区にある富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)とその周辺一帯です。

神輿渡御や屋台、神事などの行事は、深川地域全体を巻き込んで行われるため、広いエリアでにぎわいを見せます。

メイン会場:富岡八幡宮

祭りの中心となるのが、江東区富岡に位置する「富岡八幡宮」。

ここは江戸時代から続く深川の総鎮守であり、神輿の発進・帰還の場として最も重要なスポットです。

住所:〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20-3
最寄り駅:東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口より徒歩3分

境内では、神輿のお祓いや奉納演奏、屋台の出店も行われるため、初めて訪れる方はまずここを目指しましょう。

神輿渡御のルートエリア

2025年の本祭では、「二の宮神輿渡御」が富岡八幡宮を出発し、以下のようなエリアを練り歩くと見られます(例年のルートより予測):

  • 門前仲町駅周辺(永代通り沿い)
  • 深川一丁目・二丁目周辺
  • 永代橋〜清澄通り付近
  • 佐賀町・福住・古石場エリア
  • 富岡八幡宮への帰還ルート

※正確なルートと時間帯は公式発表をご確認ください。

地図で見る開催エリア

富岡八幡宮

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次