金沢まつり花火大会2025穴場/見える場所7選!混雑を避けて観覧するコツも

本ページはプロモーションが含まれています。

毎年多くの人でにぎわう「金沢まつり花火大会2025」。

横浜市金沢区の海辺で開催されるこの花火大会は、美しいロケーションと迫力ある打ち上げが魅力です。

しかしその分、会場周辺は大混雑…。

そこで今回は、混雑を避けつつも花火をしっかり楽しめる穴場の見える場所7選をご紹介します!

さらに、混雑を回避するための観覧のコツや持ち物のポイントもあわせて解説します。

\パーク&ライドがおすすめ/

なな

交通規制と渋滞のため2~3駅手前の駐車場に車を駐車し、電車で最寄り駅まで行くパーク&ライドがおすすめです

目次

金沢まつり花火大会2025の基本情報をチェック!

毎年夏の終わりに横浜市金沢区で開催される「金沢まつり花火大会」は、地域の人々や観光客に愛される伝統的な花火イベントです。

海辺の開放的なロケーションで、夜空を彩る約3,500発の花火が打ち上げられ、横浜の夏の風物詩として親しまれています。

金沢まつり花火大会の魅力

  • 圧巻の花火ショー
    さまざまな種類の花火が音楽とともに打ち上げられ、スターマインやキャラクター花火など多彩な演出が楽しめます。
  • 海の公園が会場
    会場は「海の公園」。

    砂浜や芝生エリアから、海越しに美しい花火を眺められる絶好のロケーションです。
  • 家族や友人と楽しめる
    屋台グルメやご当地グルメも充実しており、家族連れや友人同士、カップルでも楽しめます。

基本情報

項目内容
開催日2025年8月30日(土)
開催時間19:00~20:00頃
会場海の公園(横浜市金沢区海の公園)
打ち上げ数約3,500発
アクセスシーサイドライン「海の公園南口」駅すぐ
雨天時荒天の場合は中止

楽しみ方のポイント

  • 屋台グルメを満喫
    会場周辺には多くの屋台が並び、地元ならではのグルメや定番メニューが味わえます。
  • おすすめ観覧スポット
    砂浜エリアや芝生広場、八景島シーパラダイス周辺など、混雑を避けたい方は少し離れたスポットもおすすめです。
  • 持ち物とマナーを忘れずに
    レジャーシートや小銭、ゴミ袋などを準備し、会場のルールやマナーを守って楽しみましょう。

花火が見える穴場スポット7選!

金沢まつり花火大会は例年多くの人で賑わいますが、混雑を避けてゆったり花火を楽しみたい方のために、地元民もおすすめする「穴場スポット」を7カ所ご紹介します。

家族やカップル、友人同士で特別な夜を過ごす参考にしてください。

能見台清水ヶ入公園

高台に位置する小さな公園で、住宅街の中にあるため訪れる人が少なく、静かに花火を一望できます。

視界が開けているので、迫力ある花火が楽しめる絶景スポットです

富岡総合公園

広大な敷地と高台の展望エリアが特徴。

園内の高台からは遠目に花火が見え、混雑を避けてピクニック気分で観覧できます

金沢文庫駅周辺の高台

駅周辺の高台エリアは、住宅街のため人が少なく、落ち着いて花火を楽しめます。

駅からのアクセスも良好で、帰りの混雑も回避しやすいのが魅力です

釜利谷市民の森

自然豊かな森の中にあるため、静かで落ち着いた雰囲気。

木々の間から見える花火は、都会では味わえない特別な体験になります

長浜公園

広い芝生広場があり、家族連れにも人気。

公園内の一部エリアからは花火がよく見え、混雑も比較的少ないためゆったり過ごせます

夏島(横須賀市側)

少し離れた横須賀市側の夏島は、海越しに花火を眺めることができる穴場。

人混みを避けて静かに観賞したい方におすすめです

金沢八景公園

津波避難施設の高台から花火が見え、シーサイドラインの電車と花火のコラボレーションも楽しめます。

駅からも近く、帰りのアクセスも便利です

穴場スポット利用のポイント

  • どのスポットも混雑が少なく、静かに花火を楽しみたい方に最適です。
  • 高台や公園は夜間暗い場所が多いため、懐中電灯や虫よけ対策を忘れずに。
  • 公共交通機関の利用や、周辺住民への配慮も心がけましょう。

混雑を避けるための観覧コツ&注意点

金沢まつり花火大会は毎年多くの人で賑わいますが、ちょっとした工夫で混雑を回避し、快適に花火を楽しむことができます。

ここでは、観覧のコツや注意点をまとめました。

混雑を避ける観覧コツ

  • 早めの現地入りがカギ

    15時前後までに到着しておくと、場所取りもスムーズで混雑を避けやすいです。

    屋台グルメを楽しみながら時間を過ごすのもおすすめ
  • 穴場スポットを活用

    能見台清水ヶ入公園、富岡総合公園、金沢文庫駅周辺の高台、釜利谷市民の森、長浜公園、夏島(金沢区外)、金沢八景公園など、会場から少し離れた場所は比較的空いていて、ゆったり花火を楽しめます
  • アクセスルートの工夫

    シーサイドラインの最寄り駅(海の公園南口駅・柴口駅・八景島駅)は特に混雑します。

    金沢文庫駅や金沢八景駅から徒歩でアクセスするルートを選ぶと、電車の混雑や入場規制を避けられます
  • 帰りは時間をずらす

    花火終了直後は駅や道路が大混雑します。

    少し会場周辺で涼みながら時間をずらして帰ると、混雑を避けやすいです
  • 自家用車は避ける

    会場周辺は交通規制や渋滞、駐車場の満車リスクが高いため、公共交通機関の利用がおすすめです

注意点・マナー

  • 前日や無人での場所取りは禁止

    シートや荷物だけを置いての場所取り、前日からの場所取りは禁止されています。

    譲り合いの気持ちで場所を確保しましょう
  • 会場内は禁煙エリア多数

    海の公園内(砂浜・芝生エリア含む)は禁煙です。

    喫煙は指定場所でのみ可能です
  • ゴミは必ず持ち帰る

    ゴミ箱が不足しがちなので、ビニール袋を持参し、会場の美化に協力しましょう
  • ペットやドローンの持ち込み禁止

    ペット同伴やドローンの使用は禁止されています。

    安全とマナーを守りましょう
  • 通行の妨げになる場所での観覧はNG

    橋や歩道橋など、通行の妨げになる場所での観覧は避けてください。

    事故防止のためにもご協力を
なな

15時前後の到着や穴場スポットの活用で混雑回避が可能に!

屋台グルメをもっと楽しむ!持ち物&マナーのポイント

金沢まつり花火大会の屋台グルメを存分に楽しむためには、事前の持ち物準備とマナー意識が欠かせません。

ここでは、快適&スマートに屋台グルメを満喫するためのポイントをまとめました。

屋台グルメを満喫するための持ち物リスト

持ち物理由・ポイント
小銭・千円札屋台は現金のみ対応が多い。お釣りのやり取りもスムーズ
レジャーシート芝生や砂浜でゆっくり座って食事ができる
ウェットティッシュ手や口の汚れをすぐ拭けて便利
ビニール袋ゴミの持ち帰り用。会場の美化マナーにも
飲み物屋台や自販機が混雑・売り切れ対策に
タオル・ハンカチ汗拭きや突然の雨、食べこぼし対策に
折りたたみチェア長時間の観覧も快適。浴衣でも座りやすい
モバイルバッテリー写真撮影や連絡用にスマホの充電切れ防止
雨具(レインコート等)急な天候変化に備えて
虫よけスプレー夏場の屋外は虫刺され対策も必須

屋台グルメを楽しむマナーのポイント

  • ゴミは必ず持ち帰る
    会場にはゴミ箱が少ないので、ビニール袋を持参し、出たゴミは自宅まで持ち帰りましょう
  • 指定場所以外での喫煙禁止
    海の公園内は禁煙エリアが多く、喫煙は指定場所のみ可能です
  • 場所取りはルールを守って
    前日からの場所取りは禁止。譲り合いの気持ちでスペースを確保しましょう
  • 周囲への配慮を忘れずに
    大声や大きな荷物で他の来場者の迷惑にならないよう心がけましょう。
  • 屋台の行列は譲り合いを
    人気屋台は混雑します。順番を守り、譲り合いの精神で楽しみましょう

\テレビで紹介!SNSでも話題の瞬間冷却/


まとめ

金沢まつり花火大会は、混雑を避けられる穴場スポットの活用や、マナー・安全対策を意識することで、より快適に楽しむことができます。

周囲への配慮やゴミの持ち帰り、夜間の安全対策をしっかり行い、みんなが気持ちよく過ごせるよう心がけましょう。

事前の準備とちょっとした気配りが、特別な夏の思い出づくりにつながります。

\海の公園からアクセスしやすい高層ホテル/

\海を望む開放的なロケーションが魅力/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次