毎年多くの人で賑わう「長良川花火大会」が、2025年も開催される予定です!
岐阜の夏の風物詩として知られ、川沿いに打ち上がるダイナミックな花火は圧巻の一言。
この記事では、長良川花火大会2025の打ち上げ場所や花火の打ち上げ数、開催日程・時間、アクセス方法まで詳しくまとめます。
「どこで見ればいいの?」「何時から始まる?」「混雑を避けるには?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までチェックして、最高の夏の思い出づくりに役立ててくださいね!
長良川花火大会2025の基本情報まとめ
開催日程と時間はいつ?
ぎふ長良川花火大会2025は、2025年8月9日(土)に開催予定です。
小雨決行ですが、荒天や増水の場合は同年8月23日(土)に延期されます。
なお、8月23日も開催できなかった場合、再延期は行われません。

現時点で打ち上げ開始時間は未定です。参考までに、前回の2024年大会では19:30から20:40に実施されましたよ。
打ち上げ場所の詳細はここ!
2025年の長良川花火大会の打ち上げ場所は、例年通り「長良川河畔(岐阜市長良~金華山エリア周辺)」が予定されています。
打ち上げポイントは、金華橋と長良橋の中間あたりの川沿いで、岐阜公園や鵜飼観覧船乗り場からもほど近い場所です。
このエリアは見晴らしも良く、川面に映る花火が美しく、観覧にとても人気のスポットです。
特に、長良川の南側(岐阜市側)からの眺めが良いと言われており、有料席や早めに確保された場所では迫力満点の花火が楽しめますよ。
主な打ち上げ場所の目安:
岐阜県岐阜市長良付近(長良橋〜金華橋間の河川敷)
会場:岐阜市長良川河畔、長良橋下流~金華橋上流
(川の北側が観覧エリア、川の南側中州が打上げ会場)
観覧場所によっては、橋や木に視界が遮られることもあるので、できれば早めに現地入りして場所取りをするのがおすすめです。
また、交通規制が敷かれるため、アクセスのしやすさも考慮してスポット選びをすると、より快適に楽しめますよ!
何発打ち上げられるの?迫力の規模とは
長良川花火大会は、その打ち上げ数とスケールの大きさから、東海地方屈指の花火大会として知られています。
2025年の詳細な発数はまだ公式発表されていませんが、過去の大会では約3万発もの花火が打ち上げられた実績があります。
これは、他の全国的な有名花火大会と比較してもトップクラスの規模。
特に、大型スターマインやナイアガラ花火、音楽に合わせた打ち上げ演出など、バリエーション豊かな花火が次々と夜空を彩ります。
さらに、2025年大会でも例年通り、
- 前半:約90分間にわたる連続打ち上げ
- 後半:クライマックスに向けた大迫力の連続発射
といった構成が予想されており、観客を最後まで飽きさせない演出が期待されています。
迫力満点の打ち上げを体感するには、できるだけ会場近くでの観覧がベスト!
音と光が一体となる“全身で感じる花火”は、ここ長良川ならではの醍醐味です。
アクセス情報と行き方
最寄り駅からのアクセス方法
長良川花火大会の会場までは、公共交通機関を利用するのが便利でおすすめです。
特に当日は大変混雑するため、電車+バスまたは徒歩でのアクセスがスムーズです。
最寄りの主要駅:
- JR岐阜駅(東海道本線)
- 名鉄岐阜駅(名鉄名古屋本線・各務原線)
どちらの駅からも、花火大会の会場まではバスまたは徒歩での移動となります。
バス利用の場合
- JR岐阜駅・名鉄岐阜駅前から「長良橋」「鵜飼屋」「岐阜公園」行きのバスに乗車(所要時間:約15〜20分)
- バス停「長良橋」「鵜飼屋」などで下車し、徒歩5〜10分で河川敷の観覧エリアへ
※花火大会当日は、臨時バスの増便が行われるほか、交通規制の影響で一部バスが区間運休・迂回運行となる場合もあります。
事前に岐阜バス公式サイトで運行情報をチェックするのがおすすめです。
徒歩の場合
- JR岐阜駅から会場まで徒歩約40〜50分
- 途中の風景や屋台も楽しみながら、歩いて向かう人も多数います。



花火終了後は駅に向かう人で大混雑します。時間をずらして帰るか、カフェや飲食店で少し休憩してから帰るのも◎
帰りの切符やICカードチャージは事前に済ませておくと安心!
車で行く場合の注意点と駐車場情報
長良川花火大会に車で行くことは可能ですが、いくつか注意点があります。
特に大会当日は周辺道路が非常に混雑し、広範囲で交通規制が実施されるため、事前の計画が必須です。
車で行く際の注意点
- 花火大会当日は、15:00頃から会場周辺の道路が交通規制に
一部道路は通行止めになります
駐車場から会場まで歩く時間も考慮を! - 会場周辺には駐車場が少ない
近隣のコインパーキングは早い時間帯に満車になる可能性大
無断駐車や路上駐車は厳禁&取締対象になるため要注意! - 帰りは大渋滞に巻き込まれる恐れも
花火終了後、特に21:00〜22:00頃は出口渋滞がピーク
小さなお子さん連れの場合は、混雑回避のプランを
周辺の駐車場情報(事前予約がおすすめ)
岐阜メモリアルセンター駐車場
所在地:岐阜市長良福光大野2675-28
収容台数:約600台
会場まで徒歩約15分/早めの到着が◎
岐阜公園周辺の有料駐車場
所在地:岐阜市大宮町
収容台数:数十台〜
周辺に点在/混雑注意
長良川国際会議場周辺のパーキング
所在地:岐阜市長良福光
収容台数:少数
観覧エリアに近いが早く埋まりやすい
駐車場予約サービスも活用しよう!
事前に駐車場を確保できるakippaやタイムズのBなどの駐車場予約サービスの利用もおすすめです。
特に遠方から訪れる方や、花火大会に慣れていない方は「確実に停められる安心感」が違います。
▼10日前から予約できます


▼2週間前~利用直前までスマホで簡単予約
会場周辺の交通規制について
長良川花火大会当日は、安全確保と混雑緩和のため、会場周辺で大規模な交通規制が行われます。
車でのアクセスや周辺の移動を予定している方は、事前に交通規制のエリアや時間帯を把握しておくことがとても重要です。
交通規制の実施日時(予定)
2025年8月9日(土) 15:00頃~22:00頃まで
※荒天で延期の場合は、8月23日(土)に同様の規制予定
主な交通規制エリア:
- 長良橋〜金華橋周辺の河川敷道路
- 岐阜公園・岐阜メモリアルセンター周辺
- 長良川右岸・左岸の一部道路
規制エリア内は車両通行止めや歩行者専用道路に切り替わるため、ナビに表示される通常ルートでの移動ができないことがあります。
また、付近の住宅街なども一方通行の規制が入る場合があるため、地元民でも戸惑うことも。



会場近くまではバスやタクシーでの乗り入れができない場合もあるので、少し離れたエリアで下車し、徒歩で向かう形になります。
- 公式サイトや岐阜市の広報で最新の交通規制マップをチェック
- 運転する場合は「規制解除時間まで待つ」か「離れた場所に駐車する」など柔軟な対応を
- 徒歩移動を前提に、歩きやすい靴と身軽な格好で参加を
おすすめの穴場スポット3選
長良川花火大会は例年大勢の来場者で賑わい、会場付近はかなりの混雑となります。
でも、「人混みは避けたい」「ゆったり見たい」という方におすすめなのが穴場スポット!
ここでは、地元民や花火マニアの間でも評判の見やすくて比較的人が少ないおすすめ穴場スポットを3つご紹介します。
長良川右岸の堤防沿い(鵜飼屋周辺)
会場の対岸にあたるスポットで、視界が開けていて花火全体をしっかり楽しめます。
比較的人が少なく、敷物を広げてゆったり見られることも。
アクセス:「鵜飼屋バス停」から徒歩約5分
岐阜メモリアルセンター西側の広場
大会会場から少し離れますが、音も光も十分に楽しめる距離感です。
混雑が少なく、家族連れやお年寄りにも◎。
トイレ・売店もあり。
アクセス:「メモリアルセンター前バス停」から徒歩5〜10分
金華山展望台(岐阜城展望台)
標高329mの山頂から、岐阜の街並みと花火を俯瞰で楽しめる絶景スポット。
一味違ったロマンチックな花火体験ができるためカップルにも人気。
注意点:ロープウェイの運行状況と時間に要注意(※夜間延長運行の年もあり)
- どのスポットも早めの場所取りがおすすめ(16時頃〜)
- 敷物・虫除け・飲み物はマストアイテム!
- 花火の音が届くのにタイムラグがある場所もあるので、臨場感を重視したい方は会場寄りがおすすめ
持っていくと便利な持ち物リスト
長良川花火大会を思いっきり楽しむためには、快適&安心に過ごせる準備が大切です。
ここでは、花火大会に持っていくと便利なアイテムをシーン別にご紹介します!
基本の持ち物
レジャーシート、飲み物・軽食、モバイルバッテリー、現金(小銭多め)、ウェットティッシュ・ゴミ袋
※小銭は、屋台や仮設トイレ利用時に必要。電子マネー未対応の店も。
快適に過ごすための+αアイテム
折りたたみイス or クッション、扇子・うちわ・携帯扇風機、虫よけスプレー・かゆみ止め、羽織りもの or 薄手の上着、懐中電灯 or スマホライト
※夜は風が吹いて肌寒くなることもあります
※ライトは、帰り道や仮設トイレで役立つ安全アイテムです
※折りたたみ傘 or レインコートを持っておくとより安心!
混雑を避けるコツ
長良川花火大会は、毎年数十万人が訪れる東海エリア屈指の人気イベント。
そのため、行きも帰りも大混雑は避けられません。
とはいえ、少しの工夫で混雑をうまく回避しながら快適に楽しむことも可能です!
ここでは、地元民&常連さんが実践している「混雑を避けるコツ」をご紹介します。
会場には“早めに到着”が基本!
15時〜16時頃には現地入りするのがおすすめ
夕方になると周辺道路やバスが一気に混雑します。
日が暮れる前に場所取り&屋台チェックを済ませておきましょう!
駅やバス停から“少し離れた場所”を狙う
観覧場所を駅から離れたエリアにするだけでも、人混みがぐっと減少します。
穴場スポットや川の対岸などは比較的落ち着いて観覧可能です。
帰りは“時間をずらす”のが◎
花火終了直後(20:40〜21:30)は駅・バス停が大混雑します。
ゆっくり屋台を楽しむ or 周辺カフェ・公園で休憩してから帰ると比較的スムーズです。
子ども連れの方は「花火が終わる前に帰路につく」のもアリです!
電車・バスのICカードは事前チャージ
帰りの券売機は長蛇の列&混雑ストレスになります。
Suica・manacaなど交通系ICカードに多めにチャージしておくと安心ですね!
駐車場も会場から少し離れた場所を選ぶ
会場周辺のパーキングは帰りの渋滞に巻き込まれやすいです。
1〜2駅離れた場所に駐車して電車でアクセスする「パーク&ライド」もおすすめですよ。



遠方から訪れるなら、岐阜駅周辺のホテルに前泊or後泊するのもひとつの方法です。
花火後にのんびり宿に戻れるので、体力的にもかなりラクです!
\岐阜駅から徒歩4分!提携駐車場あり/
周辺のおすすめグルメ&観光スポット
長良川花火大会に行くなら、せっかくなので周辺のグルメや観光も一緒に楽しみたいですよね!
岐阜市内には、歴史ある名所や地元グルメの名店が点在しており、花火前後の時間も充実した一日を過ごすことができますよ。
グルメ編:地元ならではの名物を味わおう
川原町界隈の古民家カフェ&レストラン
長良川沿いの風情ある町並みにおしゃれなお店が多数
和スイーツ、飛騨牛バーガー、岐阜産の食材を使ったランチなどが楽しめます
岐阜名物「鮎の塩焼き」
長良川の名物といえば、やっぱり天然鮎!
鵜飼観覧船乗り場近くの「鮎料理専門店」は大人気(要予約)
「岐阜タンメン」や「鶏ちゃん(けいちゃん)」
岐阜のB級グルメも要チェック!花火後の夜食にもぴったり
観光編:昼間の時間も有効活用!
岐阜城・金華山ロープウェー
金華山の山頂にそびえる岐阜城からは、岐阜市街&長良川が一望できます!
昼に登って景色を楽しみ、夜はそのふもとで花火を鑑賞、という贅沢プランも◎
岐阜公園
会場すぐそばにある自然豊かな公園
歴史資料館や博物館も併設されていて、子連れファミリーにもおすすめ
川原町散策&カフェめぐり
古い町並みにおしゃれな雑貨屋やスイーツ店が点在
花火前の時間つぶしや涼みスポットとしても人気です
- 花火大会当日は、人気店は混雑・行列必至なので、時間をずらす or 事前予約が安心!
- 観光スポットは午前〜昼過ぎの訪問が比較的空いていて快適です



昼は観光とグルメを楽しみ、夜は花火で締めくくる、そんな一日にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
長良川花火大会2025は、2025年8月9日(土)に開催予定です。
打ち上げ場所は、長良川河畔の長良橋下流~金華橋上流間で、川の北側が観覧エリア、南側中州が打ち上げ会場となります。
アクセスは、JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から臨時バスが運行され、所要時間は通常時で約20分です。
当日は大変混雑が予想されるため、公共交通機関の利用や早めの行動を心掛け、快適に花火大会を楽しんでくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\岐阜駅から徒歩5分!近隣にパーキングあり/

