2025年大阪・関西万博の開幕にあわせて、ブルーインパルスの展示飛行が話題を呼んでいます!
青空に美しい軌跡を描くその姿を、一目見ようと多くのファンが注目する中、気になるのは「どこで見られるの?」「撮影するならどこがベスト?」「飛行時間は?」といった情報ですよね。
この記事では、ブルーインパルスの飛行スケジュールやルート予想、そしておすすめの撮影スポットまで、見逃せないポイントをわかりやすくまとめます。

ベストポジションで感動の瞬間をおさめたいですね!
ブルーインパルスが登場する日時は?
大阪・関西万博におけるブルーインパルスの展示飛行は、開幕日である2025年4月13日(日)正午頃から15分間を予定されています。
ブルーインパルスが大阪で展示飛行をするのは、実に35年ぶり、花博以来だそうです。
今回は、関西空港を離陸し大阪の観光名所を回った後に夢洲に向かいますが、ただ、具体的な離陸時刻など詳細については、現時点では公式な発表がありません。
最新情報は、防衛省・自衛隊の大阪・関西万博特設ページで随時更新される予定です。
詳細は分かり次第追記します。
飛行ルートについては「ブルーインパルスの飛行ルート」の項に記載しています。
おすすめの撮影スポットはここ!
2025年4月13日(日)正午頃、大阪・関西万博の開幕を祝して、ブルーインパルスが夢洲(ゆめしま)会場上空で展示飛行を行う予定です。
以下のエリアが撮影スポットとして考えられます。
- 舞洲スポーツアイランド
- 舞洲シーサイドプロムナード
- 咲洲(さきしま)コスモタワー
- 南港エリア
- 天保山
- 海遊館周辺
夢洲の周辺は、ブルーインパルスの飛行ルートに近いため、観覧の穴場として期待されています。
特に「舞洲」や「咲洲」が本命スポットとされています。
会場周辺の人気撮影ポイント
- 舞洲スポーツアイランド:
夢洲の対岸に位置し、広いスペースと視界の良さから、ブルーインパルスの飛行を間近で観覧・撮影できる可能性があります。 - 咲洲(南港エリア):
夢洲に近接し、特に「さきしまコスモタワー展望台(252m)」からは広範囲の景色が楽しめ、高所からの撮影に適しています。 - 天保山(海遊館周辺):
大阪港のシンボルである天保山周辺は、開けた視界が確保でき、飛行ルート次第では良好な撮影ポイントとなり得ます。 - 大阪城公園:
大阪のシンボルである大阪城とブルーインパルスを一緒に撮影できる可能性があり、過去の飛行実績からも注目されるスポットです。
ただし、これらのスポットは予想に基づくものであり、実際の飛行ルートや視界は当日の天候や状況に左右されます。
また、混雑が予想されるため、早めの移動や場所取りがおすすめです。
混雑を避けたい人向けの穴場スポット
- 舞洲シーサイドプロムナード:
特徴:夢洲の対岸に位置し、大阪湾を一望できるボードウォークが約600メートル続くエリアです。視界が広く、芝生スタンドもあるため、座ってゆったり観覧できます。
注意点:一部整備不良の箇所や、潮位によってはテラスが海水に浸かる場合があるため、足元に注意が必要です。
アクセス:JR「西九条駅」から大阪シティバスで「舞洲緑地前」下車、徒歩約5分。 - 海遊館周辺:
特徴:大阪港に面したエリアで、視界が開けており、ブルーインパルスの飛行を遮るものなく観覧できます。周辺には天保山ハーバービレッジや天保山大観覧車などの観光スポットもあり、展示飛行と併せて楽しめます。
アクセス:大阪メトロ中央線「大阪港駅」1番出口より徒歩約5分。
迫力満点の写真が撮れる場所とは?
大阪・関西万博の展示飛行(2025年4月13日予定)において、特に迫力ある写真が狙える撮影ポイントは以下の通りです。
- 舞洲スポーツアイランド(夢洲の対岸)
飛行経路に最も近い場所のひとつ。
頭上を飛び交うブルーインパルスを広い視野で見上げられる。
編隊飛行やスモーク演出を真下から大迫力で撮影可能。
JR桜島駅 or 大阪駅からバスでアクセス可。
- 咲洲(南港エリア)・コスモタワー展望台
地上252mの高さから大阪湾・夢洲一帯を俯瞰できる。
空中ショットを見下ろし構図で撮影できる唯一の場所。
超望遠レンズ使用で、編隊のフォーメーションがはっきり撮れる。
- 天保山大観覧車付近(大阪港)
夢洲に向かって開けた西側の視界、飛行ルートによっては斜め上から接近する姿が撮影できる。
観覧車や海遊館とのコラボ構図が絵になる。
ブルーインパルスの飛行ルート
大阪・関西万博の開幕初日である2025年4月13日(日)正午頃、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」による展示飛行が予定されています。
現時点で公表されている情報は以下のとおりです:
- 日時:2025年4月13日(日)正午頃から約15分間
- 場所:大阪府夢洲会場上空
- 飛行経路:13日午前に関西空港を離陸→通天閣→大阪城→太陽の塔→ひらかたパーク→夢洲
※天候などにより飛行ルートを変更する場合あり
ブルーインパルスが大阪万博に
— yukariん (@momo3996) April 2, 2025
ルート発表になりました
私は大阪万博内で見ます#expo2025_japan #ブルーインパルス#ブルーインパルスが大阪にやってくる pic.twitter.com/BhuJB0bkRC
撮影のコツと注意点
ブルーインパルスの展示飛行は一瞬の美しさと迫力を楽しむ絶好の被写体です。
2025年の大阪・関西万博では夢洲上空での飛行が予定されており、撮影チャンスも豊富です。
以下に「撮影のコツ」と「注意点」をわかりやすくまとめました。
スマホでも撮れる?おすすめ設定
- ズームではなく、広角で編隊全体を狙うときれいに写りやすい
- 連写モードやライブフォトを活用してあとからベストショットを選ぶのもおすすめ
※スマホで撮影をする場合、バッテリー切れにご注意くださいね。
\大容量で安心!軽量で持ち運びやすい/
一眼レフでの撮影テクニック
カメラ設定
- シャッタースピード:1/1000秒以上(高速で動く機体を止める)
- 絞り:F8程度(全体にピントを合わせやすい)
- ISO感度:晴天時は100〜400でOK。曇天では800程度まで調整
- 連写モード:ON(連続で狙うと決定的瞬間を逃しにくい)
構図の工夫
- 広角で編隊全体を入れる or 望遠で1機をクローズアップ
- 空だけでなく、背景に大阪のランドマーク(海、ビル、観覧車など)を入れると◎
- スモーク軌跡を意識した斜め構図が映える!
撮影におすすめのレンズ
- 望遠ズームレンズ(例:70-300mm):迫力ある1機狙いに最適
- 広角レンズ(例:18-55mm):編隊全体やスモークを入れる時に便利
注意点
天候と光の向きに注意
- 逆光を避けたい場合:太陽の位置を確認して観覧場所を選ぶ
- 曇天でも明るさ調整を忘れずに:露出補正+1.0などで調整可
- 事前練習がおすすめ:飛行機が見える公園などで練習しておくと本番で焦らない!
- リハーサル飛行(前日予定)を活用して構図や設定を試すのも◎
- 位置情報付きで撮影しておくとSNS映え+思い出に
まとめ
2025年大阪・関西万博でのブルーインパルスの展示飛行は、多くの人が注目する一大イベント。
飛行時間は4月13日(日)正午頃と発表されており、前日のリハーサルも含めて、貴重な瞬間をカメラにおさめるチャンスです。
夢洲会場を中心に、舞洲スポーツアイランドや咲洲コスモタワー、天保山エリアなど、迫力ある撮影ができるスポットも多数。
さらに、混雑を避けたい方には河川敷や大阪城公園といった穴場スポットもおすすめです。
当日は多くの人出が予想されるため、事前の場所チェック・早めの行動・安全対策が成功のカギになります。
ぜひ、お気に入りの場所から、ブルーインパルスの雄姿をしっかり記録して、思い出に残る一日にしてくださいね!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\事前に予約して安心・スムーズ/