チュニジア館で何が楽しめる?大阪万博の本場グルメ&注目お土産グッズを徹底紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博2025」。

世界各国の文化や魅力が集まるこの一大イベントで、注目を集めているのが北アフリカの玄関口・チュニジア館です。

アラブとヨーロッパの文化が交差する独特の世界観と、スパイス香る本場のグルメ、さらに色鮮やかなお土産グッズが勢ぞろい!

この記事では、チュニジア館で何が楽しめるのかを徹底解説します。

見逃せない展示から限定フード、手に入れたい雑貨アイテムまで、チュニジアの魅力をまるごとお届けします!

\グルメやイベント情報も満載!/

ぴあ
¥1,200 (2025/05/01 16:28時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
目次

【まずチェック】チュニジア館とは?テーマと見どころを紹介

チュニジア館は、北アフリカの多様な歴史と自然、そして未来に向けた革新を体感できるパビリオンです。

大阪万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に合わせて、“伝統と革新の融合”をコンセプトに掲げています。

館内では、古代カルタゴ文明の遺産から始まり、地中海の文化を色濃く反映した建築様式、アート、現代のテクノロジー活用まで、チュニジアの多層的な魅力を視覚・聴覚・体験で楽しめます。

特に注目は、地中海を感じさせる白壁と青いタイルが美しい外観デザイン

館内に入れば、砂漠の自然、海の恵み、伝統音楽などを取り入れた映像演出や展示で、まるで現地を旅しているかのような没入感が味わえますよ。

なな

こんなに深くて多彩なチュニジアの世界観、知らなかった…!

【本場の味を体験】チュニジア館で味わえるおすすめグルメ

チュニジア館では、アラブ、地中海、アフリカの影響が融合した個性豊かな本場グルメを味わうことができます。

スパイスやハーブを巧みに使った料理は、日本ではなかなか出会えない本格派です。

以下は注目のおすすめメニューです。

クスクス(Couscous)

チュニジア料理の代表格です。

小麦粉を粒状に加工したクスクスに、羊肉やチキン、野菜をたっぷりのせてスパイシーに煮込んだ一品です。

ピリッと辛い「ハリッサ」と呼ばれる唐辛子ペーストを少し加えると、さらに本場の味に近づきます。

ブリック(Brik)

薄いパリパリの皮に卵やツナ、ポテトなどを包んで揚げた伝統料理です。

サクッとした食感と中からとろける黄身のバランスが絶妙で、一度食べたらクセになる味わいです。

手軽に楽しめるので食べ歩きにもおすすめ。

ラム串焼き(Brochettes)

炭火でじっくり焼き上げたラムの串焼きは、外は香ばしく中はジューシー。

スパイスの効いたチュニジア風のマリネが肉の旨味を引き立てます。

オリーブとバゲットの前菜プレート

オリーブの名産地としても知られるチュニジアならではの前菜です。

特製のオリーブオイルやペーストをバゲットに乗せて楽しむスタイルで、食文化の豊かさが感じられます。

なな

クスクスって量が少なく見えても水分を含むと結構お腹がいっぱいになっちゃいますよね

【注目ポイント】ここでしか食べられない限定フード&スイーツ

チュニジア館では、定番メニューに加え、大阪万博限定の特別フードやスイーツも提供されています。

ここでしか味わえないオリジナルの味は、グルメファン必見です!

旅の思い出にもぴったりのメニューをご紹介します。

【万博限定】チュニジア風スパイスチキンサンド

地中海風のスパイスに漬け込んだチキンを、万博オリジナルのバゲットでサンドしたもの。

ピリ辛のハリッサソースがアクセントとなり、食べ応え抜群の一品に仕上がっています。

ワンハンドで食べられるので、他のパビリオン巡りの合間にもおすすめです。

【日替わり提供】チュニジア家庭料理プレート

日によって内容が変わるスペシャルプレート。

例えば、「ラムのタジン」「レンズ豆のスープ」「トマトとひよこ豆の煮込み」など、家庭で愛される料理が登場します。

毎日通いたくなる“おふくろの味”を体験できます。

【甘党必見】バクラヴァ&デーツのスイーツプレート

パリパリの生地にナッツとシロップを重ねた「バクラヴァ」や、自然な甘みが特徴の「デーツ(ナツメヤシ)」を使ったスイーツがセットになったデザートプレート。

チュニジアの伝統的なお茶と一緒に味わえば、まるでカフェタイムが中東旅気分に。

なな

こんなスイーツ、日本じゃなかなか食べられないですよね!

\HISでチケットが買えます/

\入場チケット付きツアーが便利!/

【お土産に最適】チュニジア館の人気グッズ&限定アイテム

チュニジア館では、旅の思い出やプレゼントにぴったりなおしゃれでユニークなお土産グッズが豊富に揃っています。

伝統工芸品から万博限定アイテムまで、見逃せない注目商品をご紹介します。

エキゾチックなデザインが魅力!チュニジアタイル雑貨

カラフルな幾何学模様が特徴のチュニジアタイルは、コースターやマグネット、小皿などの雑貨になって登場。

ひとつひとつが手作りで、インテリアにもぴったりの芸術品です。

【限定】大阪万博ロゴ入りオリジナルポーチ

チュニジアの伝統模様をあしらった万博限定デザインのポーチは、会場でしか手に入らないレアアイテムです。

コスメ入れや小物整理に使えて実用性も◎。

ハリッサ&スパイスセット

現地でも親しまれる唐辛子ペースト「ハリッサ」やクミン、コリアンダーなどのスパイスをミニ瓶でセットに。

料理好きへのお土産としても人気です。

オリーブ石けん&自然派コスメ

チュニジア産のオリーブオイルを使ったナチュラルソープやハンドクリームも注目のアイテム。

肌に優しい使用感と爽やかな香りが魅力で、エシカル志向の方にもおすすめです。

なな

かわいくて実用的なチュニジア雑貨は思わず全部集めたくなります

【場所をチェック】チュニジア館の位置とアクセス方法

チュニジア館は、大阪万博2025の「セービングゾーン(Saving Zone)」に位置しています。

環境・持続可能性をテーマとするこのエリアに、チュニジアの自然との共生や地域文化を伝える展示がマッチしています。

チュニジア館の場所はどこ?

チュニジア館は、セービングゾーン内の西ゲート寄りエリアに設置されています。

周辺には同じくアフリカや地中海地域の国々のパビリオンも並び、地域文化を比較しながら楽しめる立地です。

会場内でのアクセス方法

会場内を走るシャトルバスや歩行者デッキを利用すると、スムーズにアクセス可能です。

特に西ゲートからの入場がおすすめで、入場後はセービングゾーンの案内に従って進むと、チュニジア館まで迷わずたどり着けます。

混雑対策のポイント

昼過ぎ~夕方にかけては来場者が増える傾向にあるため、午前中の早い時間帯に訪れるのが狙い目です。

グルメやグッズの売り切れも防げて、ゆっくりと見学ができますよ。

なな

西ゲートからすぐのエリアだから、まず最初に立ち寄るのもアリかも!

まとめ

大阪万博2025のチュニジア館では、歴史と文化、グルメ、アート、そして持続可能性が見事に融合した体験が待っています。

地中海の香り漂うクスクスやブリックなどの本場料理を味わい、カラフルな伝統雑貨やスパイスをお土産に手に入れれば、きっと忘れられない思い出に。

特に、大阪万博でしか出会えない限定メニューやアイテムは、訪れた人だけの特別な体験になるはずです。

会場のセービングゾーン内にあるチュニジア館は、アクセスも良く、他国のパビリオンとあわせて巡るのにも便利です。

ぜひ足を運んで、五感で感じるチュニジアの魅力をまるごと体験してみてはいかがでしょうか!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

\海遊館すぐ!観光とセットで楽しめる/


\高層階から大阪湾を一望!温泉施設併設/

\万博スタッフにも人気!静かで便利な立地/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次