大阪造幣局桜の通り抜けとは、普段はなかなか入ることのできない造幣局を一般解放し、豪華な桜をみることができるイベントです。
事前予約が必要なものの入場無料となっていて、桜好きにはたまらない絶景が広がりますよ。
そんな大阪造幣局桜の通り抜けが2025年も開催されることが決定しています。
この記事では大阪造幣局桜の通り抜け2025の予約はいつからか、申込み方法や屋台情報、場所と時間について調べます。
大阪造幣局桜の通り抜け2025の概要
大阪造幣局桜の通り抜け2025の概要についてまとめます。
桜の通り抜けの開催日程・時間
大阪造幣局桜の通り抜け2025の開催日程・時間は、令和7年4月5日から1週間となっています。
大阪造幣局桜の通り抜け2025の桜の通り抜けの開催日程・時間について下記の通りです。
開催日:令和7年4月5日(土)~4月11日(金)
平日:午前10時から午後7時30分まで
土曜日・日曜日:午前9時から午後7時30分まで
※午後7時45分完全退場
申込方法:インターネット(先着順)
申込受付期間:令和7年3月17日(月)午前9時から受付開始
※入場者数の上限に達したら受付終了
大阪 造幣局の桜の通り抜け
— (@chidori1010) April 11, 2024
今日が最終日でした pic.twitter.com/S9OTpHyHd6
場所とアクセス
大阪造幣局桜の通り抜け2025の場所とアクセスは、大阪市北区にある造幣局で開催されOsaka Metro谷町線天満橋駅下車徒歩約15分等となっています。
では大阪造幣局桜の通り抜け2025の場所とアクセスをまとめます。
場所:大阪市北区にある造幣局
アクセス:
・Osaka Metro谷町線天満橋駅下車 徒歩約15分
・京阪本線天満橋駅下車 徒歩約15分
・JR東西線大阪城北詰駅下車 徒歩約15分
大阪市北区にある造幣局は通常ですと貨幣や記念貨幣などを製造する場所となります。
普段はあまり入ることができない施設ですが、桜の時期になると約340本141品種もの珍しい桜をみることができますよ。
造幣局の桜の魅力
大阪造幣局桜の通り抜け2025の造幣局の桜の魅力は、他ではみることのできない珍しい桜を楽しむことができることです。
大阪造幣局桜の通り抜けでは約340本141品種もの珍しい桜を楽しむことができる点が最大の魅力となっています。
カンザン、フゲンソウなどの豪華な八重咲の新種や大手毬、小手毬などの珍しい品種の桜たちがお出迎え。
大阪造幣局 桜の通り抜け⑮
— 昭和な猫(ただいま、です) (@McQGuWr0p8vKTFh) April 7, 2024
「今年の桜」
大手毬 おおてまり
ピンク色の鮮やかな可愛らしい八重
この蕾が全部咲いたらどれだけ愛らしいだろうか pic.twitter.com/JdKRm5klUf
また数多くの品種のうち1種を「今年の花」として紹介しているんですよ!
みどころが多いので通常であれば15分程度で歩くことができる道を約30分かけて歩くことをおすすめします。
予約はいつから?
大阪造幣局桜の通り抜け2025の予約はいつからなのでしょうか。
現段階で分かっている情報を紹介しますね。
予約期間
申込方法:インターネット(先着順)
申込受付期間:令和7年3月17日(月)午前9時から受付開始
※入場者数の上限に達したら受付終了
先着順の申込みについて
大阪造幣局桜の通り抜け2025の先着順の申込みについては、インターネット先着順となっています。
桜の通り抜け申込専用ホームページ(https://sakura-ev25.mint.go.jp/)
※申込み受付期間前は表示されませんのでご注意ください。
申込内容:① 入場時間帯 ②人数 ③代表者の名前 ④ふりがな ⑤メールアドレス ⑥電話番号 ⑦個人情報取扱事項への同意
- 入場時間帯は、30分単位です。
- 1日で申し込める入場時間帯は、1つの時間帯に限定。曜日の異なる時間帯のお申込みは可能です。
- 1申込みで入場できる人数は、代表者も含めて最大5人まで(乳幼児は人数に含みません)。当日は、全員がそろった形で受付を行います(分散しての入場は不可)。
- 申込みを受け付けた方には、2次元コードを記載した申込完了メールを送信。
- 当日、2次元コードで受付を行うため、2次元コードが表示できる携帯端末あるいは2次元コードを印刷した紙をご持参のこと。
- 会場内での飲食は不可、全面禁煙です。
- 入場にあたり、入場者の手荷物検査が行われます。
「37.5℃以上の熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)などがある場合は、来場を控えていただきますようお願いします」とのことです。
申込み方法
大阪造幣局桜の通り抜け2025の申込み方法について紹介します。
オンライン申込みの手順
大阪造幣局桜の通り抜け2025のオンライン申込みの手順については、まだ情報がないため分かりません。
大阪造幣局桜の通り抜け2025に訪れる場合、今年も事前予約が必要となっています。
しかし現段階ではインターネットから先着予約をするとの案内しかされていません。
ちなみに去年のオンライン申し込みの手順は、造幣局ホームページか電話にて可能となっていたようです。
必要な情報と注意点
大阪造幣局桜の通り抜け2025の必要な情報と注意点については、現段階ではまだ情報が解禁されていないため分かりません。
参考までに大阪造幣局桜の通り抜け過去の必要な情報と注意点をまとめてみますね。
- 平日は10時から17時30分、土日は9時から19時30分まで30分単位での予約ができた
- 同じ日の同じ時間に予約可能な人数は5人まで
- 同じ日に何度も予約をすることはできないが日にちが変われば予約可能
- 申し込みした日時以外の通り抜けは不可
- 予約枠が埋まっていなければ当日予約も可能
- 申し込み完了後2次元バーコードを記載したメールが送信される
- 来場当日に2次元バーコードを表示または印刷にて掲示できるようにしておく
- 原則として予約時間以外の来場は不可
ちなみに現段階で分かっていることは入場者数を制限しての開催となるため団体での申し込みができないことです。
屋台情報
大阪造幣局桜の通り抜け2025の屋台情報をまとめます。
屋台の場所と営業時間
大阪造幣局桜の通り抜け2025の屋台の場所と営業時間は、まだ情報がないため分かりません。
参考までに例年の情報を調べてみたところコロナ前まではたくさんの屋台出店があったようなのですが近年はかなり少なく営業日数も短くなっているようですよ。
出店場所は大川沿いや近くの公園のようで、大阪造幣局桜の通り抜けが開催している時間内に営業しています。
大阪の造幣局は桜で一杯
— 大阪人 (@GooOosakajin) April 12, 2018
4月の14日まで桜の通り抜けとして解放中
造幣局の前の川沿いは屋台で一杯
お友達もたこ焼きの屋台で頑張ってます
ふわとろで旨い(^ω^) pic.twitter.com/64EcX4ZAJu
大体朝の10時ごろから夜7時ごろまでで、7時45分ごろには完全に終了となるようですね。
ちなみに大阪造幣局桜の通り抜けでは、会場の飲食が禁止となっています。
屋台を楽しむのなら桜をみる前か後が最適でしょう。
おそらくですが今年も例年通りの屋台出店となるか、コロナも落ち着いてきたことから出店数が多くなることも予想されますね。
屋台メニュー
大阪造幣局桜の通り抜け2025の屋台メニューは、まだ情報がないため分かりません。
しかし例年を参考に調べたところ定番メニューからご当地グルメまで幅広く出店されていますよ。
では大阪造幣局桜の通り抜けでこれまでに出店されたことのある屋台グルメを紹介します。
唐揚げ
フランクフルト
フライドポテト
広島焼
焼きそば
イカ焼き
焼き鳥
はしまき
たまごせんべい
どて煮
餃子
きゅうりの1本漬け
鮎の塩焼き
佐世保バーガー
チョコバナナ
10円パン
クロワッサンたい焼き
ベビーカステラ

食べ物以外にも金魚すくいや射的等の縁日も営業しているようですよ。
まとめ
大阪造幣局桜の通り抜け2025予約、申込み方法や屋台情報、場所と時間についてのまとめです。
・大阪造幣局桜の通り抜け2025の開催日程・時間
令和7年4月5日(土)~11日(金)
平日:午前10時から午後7時30分まで
土曜日・日曜日:午前9時から午後7時30分まで
※午後7時45分完全退場
・大阪造幣局桜の通り抜け2025の場所とアクセス
場所:大阪市北区にある造幣局
アクセス:
Osaka Metro谷町線天満橋駅下車 徒歩約15分
京阪本線天満橋駅下車 徒歩約15分
JR東西線大阪城北詰駅下車 徒歩約15分
・大阪造幣局桜の通り抜け2025の造幣局の桜の魅力
他ではみることのできない珍しい桜を楽しむことができること
・大阪造幣局桜の通り抜け2025の予約期間
申込受付開始日時:3月17日(月曜日)午前9時~
・大阪造幣局桜の通り抜け2025の先着順の申込みについて
インターネット先着順
・大阪造幣局桜の通り抜け2025のオンライン申込みの手順などは、現時点において情報が公開されていません。
・屋台についても情報は公開されていませんが、例年通りですと、大川沿いや近くの公園で朝の10時ごろから夜7時ごろまで営業していました。
大阪造幣局桜の通り抜け2025の開催日時については桜の開花を考慮したうえで決定されそうです。
屋台出店もおそらくはあるかと思いますが、コロナ前のような数多くの出店数になるかどうかは分かりません。
大阪造幣局桜の通り抜け2025の最新情報については詳細が分かり次第記事を追記します。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
\いますぐ予約できる駐車場を探す/
※会場では駐車場は設けていないため近隣のパーキングに駐車することになります。