山王祭2025はどんな祭り?神輿ルートや注目の見どころをチェック

本ページはプロモーションが含まれています。

東京・赤坂の日枝神社を中心に行われる「山王祭(さんのうまつり)」は、日本三大祭りのひとつにも数えられる歴史ある祭礼です。

2025年も豪華絢爛な神輿渡御や華やかな行列が都心を彩り、多くの人々が楽しみにしています。

本記事では、山王祭2025がどんな祭りなのかをわかりやすく解説するとともに、神輿の巡行ルートや見逃せない注目の見どころを詳しくご紹介します。

神幸祭は令和7年度には行われず、次回は令和8年6月を予定

\最安値の航空券を探せる!/

目次

山王祭2025とは?基本情報をチェック

山王祭り(さんのうまつり)は、東京都千代田区の日枝神社で毎年6月に行われる由緒ある祭礼です。

京都の祇園祭、大阪の天神祭と並び、日本三大祭りに数えられることもあり、東京を代表する伝統行事として広く知られています。

約500年の歴史を誇るこの祭りは、江戸時代には将軍家の保護を受け、徳川幕府の重要な年中行事とされていました。

かつては「天下祭」と称され、江戸城内まで神輿や山車が巡行する格式高い行事だったのです。

現在では「山王祭」の中心行事である神幸祭(しんこうさい)において、神輿や豪華な行列が東京都心を巡り、その様子を一目見ようと毎年多くの見物客が訪れます。

山王祭2025の開催概要

開催期間:2025年6月7日(土)~17日(火)
メイン会場:東京都千代田区永田町 日枝神社
主な行事:神幸祭(神輿巡行)、各種奉納行事、祭典、屋台出店など

アクセス
地下鉄「溜池山王駅」徒歩3分
地下鉄「赤坂駅」徒歩5分
地下鉄「国会議事堂前駅」徒歩5分

山王祭りの特徴

  • 神輿渡御(みこしとぎょ)が都心を巡行するダイナミックな行事
  • 雅やかな山車(だし)や装束に身を包んだ行列が華やか
  • 赤坂・永田町・丸の内など東京都心の街並みと融合した祭礼風景
  • 地元ならではの屋台やご当地グルメも楽しめる

東京の中心を舞台に展開される貴重な伝統行事であり、歴史と現代の街並みが融合する独特の雰囲気が山王祭りならではの魅力です。

\旅のお土産やお取り寄せグルメにも/

山王祭はどんな祭り?特徴と楽しみ方を紹介

山王祭りは、東京都千代田区の日枝神社を中心に開催される、東京の夏の風物詩ともいえる伝統的な祭りです。

約500年もの歴史を持ち、江戸時代には「天下祭」として江戸城内で行われていた由緒ある行事でもあります。

現在もその格式と華やかさを受け継ぎながら、地域に根付いたお祭りとして多くの人に親しまれています。

ここでは、山王祭りの特徴や、祭りをより楽しく味わうための楽しみ方をご紹介します。

山王祭りの特徴

神輿と行列が都心を巡行する

山王祭り最大の見どころは、神幸祭(しんこうさい)と呼ばれる行事で、日枝神社の御霊を乗せた神輿(みこし)や山車(だし)、装束をまとった氏子たちの行列が東京都心を練り歩きます。

赤坂、永田町、丸の内、大手町、日本橋などのビル群を背景に巡行する姿は、伝統と現代が見事に融合した山王祭りならではの光景です。

伝統行事と現代の融合

神幸祭以外にも、日枝神社の境内では各種奉納行事が行われ、雅楽の演奏や神楽舞など古式ゆかしい神事に触れることができます。

一方、境内周辺や赤坂一帯には屋台が並び、賑やかで親しみやすいお祭りムードも楽しめます。

地域密着の祭り

山王祭りは地元の氏子町会や企業が一体となって盛り上げる、地域密着型のお祭りです。

近隣の商店街では独自の催しが行われたり、会社員が昼休みに見物に訪れたりと、東京のビジネス街と祭りが自然に共存しているのも大きな特徴です。

山王祭の楽しみ方

神輿巡行ルートをチェックして観覧

神幸祭の神輿ルートを事前にチェックしておけば、絶好の観覧スポットで迫力ある神輿の渡御を楽しむことができます。

都心の街並みを背景にした写真映えする場面も多数!

日枝神社の境内で伝統行事に触れる

日枝神社境内では、神事や奉納演奏が行われ、厳かな雰囲気の中で祭りの本来の意義を感じることができます。

静と動、両方の楽しみ方ができるのも山王祭りの魅力。

屋台グルメを味わいながら散策

お祭りの醍醐味といえば屋台グルメ

赤坂周辺にはご当地グルメや定番の屋台フードが勢ぞろいします。

食べ歩きをしながら賑わう街を散策するのもおすすめです。

夕方〜夜の幻想的な雰囲気を楽しむ

昼間の賑わいとはまた違い、夕方以降はライトアップされた神社や街並みが幻想的な雰囲気に。

夜の神輿渡御や境内散策も一味違った魅力があります。

なな

歴史と現代が調和した祭りの風景、伝統行事、賑やかな屋台と、山王祭りは多彩な楽しみ方ができるお祭りです

山王祭2025の神輿ルート

山王祭り2025で最大の見どころといえば、神幸祭(しんこうさい)における神輿(みこし)巡行です。

約300人もの担ぎ手とともに御神輿が都心を巡行する様子は、まさに江戸時代から続く伝統行事の再現ともいえる壮観な風景。

ここでは、山王祭り神輿ルートをご紹介します。

神幸祭は令和7年度には行われず、次回のは令和8年6月を予定

神幸祭(しんこうさい)とは?

神幸祭とは、日枝神社の御神霊を神輿に乗せ、氏子地域を巡行する儀式です。

この巡行を通じて地域の安寧・五穀豊穣・商売繁盛などを祈願します。

神輿だけでなく、山車(だし)や装束をまとった氏子たちの華やかな行列が行進し、東京都心をにぎやかに彩ります。

山王祭り2025年 神輿巡行ルート

山王祭り2025のハイライトである神幸祭(しんこうさい)は、日枝神社の御神霊を神輿に乗せ、氏子地域を巡行する荘厳な行事です。

東京の中心部を華やかな行列が練り歩き、江戸時代から続く伝統の祭礼が現代の街に息づきます。

当日は約9時間にわたって都内各所を巡行し、多くの観客を魅了することでしょう。

神幸祭巡行ルート・予定時刻(2024年参考例)

時刻場所
7:45日枝神社 御発輦(出発)
11:05国立劇場(元山王)
12:05皇居坂下門
12:40丸ビル角
13:45日本橋日枝神社(摂社)
15:15京橋三丁目
15:30銀座四丁目
16:10コリドー通り
17:00日枝神社 御還御(帰着)

神輿巡行ルートの見どころ

日枝神社(出発/帰着)

出発と帰着の瞬間は、担ぎ手たちの士気が最高潮に達する感動的な場面。

境内は早朝から多くの観客が集まり、御発輦の厳粛な儀式が行われます。

皇居坂下門付近

皇居の坂下門前を巡行する様子は非常にフォトジェニック。

東京中心の格式ある景観と神輿の華やかさが絶妙にマッチする人気スポットです。

日本橋日枝神社(摂社)

途中の摂社・日本橋日枝神社にも正式に立ち寄り、儀式が行われます。

日本橋エリアの歴史的な街並みと神輿行列のコントラストも見応え抜群。

銀座・コリドー通り

銀座四丁目やコリドー通りではモダンな街並みの中を堂々と進む神輿の姿が楽しめます。

観覧客が多く集まるエリアで、活気と祝祭感が特に高まる区間です。

観覧のコツ

  • 午前中は皇居エリア、午後は銀座・コリドー通り周辺が特に見どころ。
  • 早めに現地入りし、場所取りや撮影準備をしておくと安心。
  • 神輿の動きに合わせてルートを少しずつ移動して追いかける観覧スタイルもおすすめです。
  • 天候や進行状況によって時刻が前後する場合もあるので、余裕を持ったスケジュールを。

山王祭り2025の神輿巡行は、東京の伝統と現代が交差する華やかで壮大な行事です。

観覧スポットをしっかり押さえて、一生の思い出になる1日を楽しんでみてはいかがでしょうか。

山王祭り2025の注目の見どころをチェック

山王祭り2025は、格式ある神事から賑やかな屋台グルメまで、さまざまな楽しみ方ができるお祭りです。
特に東京都心を舞台に展開されるこの祭りは、伝統と現代の融合した景色が魅力。

ここでは、今年の山王祭りでぜひチェックしておきたい注目の見どころをご紹介します!

① 神輿渡御(神幸祭)の迫力ある巡行 2025年は行われません

やはり最大の見どころは、御神輿が氏子地域を巡行する神幸祭(しんこうさい)

2025年も朝から夕方にかけて、日枝神社から東京都心各所を巡る予定です。

赤坂・永田町・丸の内・日本橋などのビル群を背景に進む神輿は、江戸の伝統が現代の街に溶け込む貴重な瞬間。

担ぎ手たちの威勢のいい掛け声や、太鼓・笛の音色が街中に響き渡ります。

観覧のおすすめスポット

  • 出発直後の日枝神社境内
  • 赤坂・溜池山王駅周辺
  • 丸の内・大手町エリア(ビル群とのコントラストが美しい)
  • 日本橋エリアの老舗商店街周辺

② 雅な山車と装束行列

神輿に続いて巡行する山車(だし)や装束行列も必見です。

平安装束に身を包んだ行列や、雅楽の生演奏が加わり、華やかかつ厳かな雰囲気を醸し出します。

撮影スポットとしても人気があり、歴史情緒を感じる写真が撮れる絶好のチャンス。

行列の進行に合わせてスポットを変えて楽しむのもおすすめです。

③ 日枝神社境内の奉納行事

山王祭りの期間中は、日枝神社境内でもさまざまな奉納行事が行われます。

  • 雅楽演奏
  • 神楽舞(かぐらまい)
  • 奉納演武(剣道・弓道など)
  • お囃子の演奏

神輿巡行とはまた違う、静かで格式高い祭りの側面を体感できます。

観光客だけでなく地元の方にも人気のイベントです。

④ 赤坂エリアの屋台とご当地グルメ

山王祭り期間中は、赤坂エリアを中心に多くの屋台が出店します。

屋台グルメを楽しみながら散策するのも祭りの醍醐味。

おすすめの屋台グルメ例

  • 赤坂名物「山王まんじゅう」
  • 焼き鳥、たこ焼き、焼きそばなど定番メニュー
  • ご当地クラフトビールや日本酒の屋台
  • フルーツ飴やインスタ映えスイーツ

夜になると提灯の灯りが幻想的な雰囲気となり、写真映えするスポットが多数出現します。

⑤ 都心ならではのアクセス性と回遊性

山王祭りは東京都心の一等地が舞台。

丸の内、大手町、日本橋、赤坂といった主要エリアを徒歩圏内で巡れるため、「神輿→屋台→奉納行事」と効率よくお祭りを満喫できるのが魅力です。

さらに、地下鉄の駅が非常に充実しているため、途中からの合流や一時離脱もスムーズ。

初心者でも安心して楽しめますよ。

まとめ

山王祭り2025は、格式ある神事や奉納行事、屋台の賑わいなど、東京の中心地で楽しめる貴重な伝統行事です。

例年であれば神幸祭(神輿巡行)が最大の見どころとなりますが、2025年は神幸祭の実施は行われません。

次回の神幸祭は2026年に予定されており、再び都心を練り歩く華やかな神輿行列を見られることが今から楽しみですね。

2025年は日枝神社境内での奉納行事や、赤坂エリアの屋台・ご当地グルメを中心に、山王祭りならではの雰囲気をぜひ味わってみてください。

伝統の息づく東京の夏祭りとして、歴史と現代が調和する魅力を今年も感じられることでしょう。

\溜池山王駅 ・国会議事堂前駅直結の高級ホテル/

\赤坂見附駅徒歩約5分/

\穴場・静かな滞在希望の方/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。旅行が好き、イベントが大好きな「はな」です。
このブログでは、お祭りや花火、イルミネーション、音楽イベントなど行ってみたい、気になるイベントを調べてまとめていきます。
花火が見えるホテルの予約が取れたら行くぞー!と意気込みながらも、このブログがひとりでも誰かのお役に立てたら幸いです。

目次