春の立山黒部アルペンルートで圧巻の雪景色が楽しめる「雪の大谷」が、2025年もいよいよ開通!
高さ20メートルを超える雪の壁に囲まれた迫力満点のウォーキングロードは、まさに一度は見たい絶景です。
この記事では、雪の大谷の見どころや立山のライブカメラで最新情報をチェックする方法、アクセス方法や服装のポイントまでを徹底解説。
これを読めば、雪の大谷を100%楽しむ準備はバッチリです!
雪の大谷とは?
雪の大谷(ゆきのおおたに)は、富山県の立山・室堂(むろどう)エリアに出現する、高さ最大20メートル級の雪の壁に囲まれたウォーキングロードです。
立山黒部アルペンルートの春の開通とともに姿を現すこの雪の回廊は、毎年多くの観光客を魅了し、世界的にも珍しい春限定の絶景スポットとして知られています。
どこにあるの?
雪の大谷は、標高2,450mの室堂(むろどう)周辺に位置しており、立山黒部アルペンルートの富山県側からアクセスすることができます。
この場所は豪雪地帯として有名で、冬の間に積もった大量の雪が除雪されることで、見事な雪の壁が形成されます。
どんな景色が見られるの?
一番の見どころは、やはり「雪の回廊ウォーク」。全長約500メートルの道の両側にそびえ立つ純白の雪の壁は、訪れる人の視界を圧倒します。
まるで自然のアートの中を歩いているような体験ができるこのエリアは、写真映えスポットとしても大人気。
さらに晴れた日には、真っ白な雪の壁と青空、そして遠くに見える立山連峰のパノラマビューが広がり、感動的なコントラストを楽しめます。
春にしか見られない貴重な景観
雪の大谷が見られるのは、例年4月中旬~6月中旬ごろまで。
気温の上昇とともに雪は徐々に溶けていくため、訪れる時期によって高さや雰囲気が変わるのも魅力のひとつです。

この「雪の大谷」は、自然の厳しさと人の技術が作り出した奇跡の景観。春の立山を訪れるなら、絶対に見逃せないスポットです!
雪の大谷2025の開催期間はいつからいつまで?
「雪の大谷2025」は、立山黒部アルペンルートの開通に合わせて公開される春限定のイベントです。
例年通りであれば、雪の大谷ウォークが楽しめるのは4月中旬から6月中旬頃までとなります。
では、2025年の具体的なスケジュールはどうなるのでしょうか?
2025年の開催予定期間
2025年の「雪の大谷ウォーク」は、以下の期間で実施される予定です:
開催期間:2025年4月15日(火)〜6月22日(日)予定
※気象状況や積雪量により変更になる可能性があります。訪問前には公式サイトで最新情報を確認しましょう。
開催時間について
雪の大谷は、アルペンルートの交通機関の運行時間に合わせて見学できます。
以下は例年の目安です:
ウォーク可能時間:9:30頃〜15:00頃まで
(室堂バスターミナル発着便の時間帯により変動)
※早朝や夕方は立入制限があることもあるため、午前中〜昼過ぎの訪問がおすすめです。
見頃はいつ?ベストシーズンの目安
雪の壁が最も高く迫力満点なのは開通直後の4月中旬〜5月上旬。
5月後半から6月にかけては気温上昇により徐々に雪壁が低くなりますが、その分歩きやすくなり、春山の爽やかな風景と雪の大谷を両方楽しめる穴場時期でもあります。
月 | 特徴 |
---|---|
4月中旬〜5月初旬 | 雪壁の高さが最も高く、ダイナミックな景観を楽しめる |
5月中旬〜6月初旬 | 雪壁の高さはやや低下するが、気候が穏やかで快適に観光できる |
6月中旬 | 雪解けが進むため迫力は落ちるが、混雑は緩やかでゆっくり楽しめる |
事前チェックを忘れずに!
期間中でも悪天候や安全上の理由でウォークが中止になることがあります。
訪問前には、立山黒部アルペンルート公式サイトやライブカメラで現地の状況を確認しましょう。



2025年の雪の大谷も、自然の壮大さを体感できる貴重な体験になること間違いなし!
ベストな時期を選んで、最高の旅を計画してくださいね。
立山黒部アルペンルートのアクセス方法
「雪の大谷」が楽しめる立山黒部アルペンルートへは、全国各地からアクセス可能ですが、乗り継ぎが必要になるため、事前のルート確認がとても重要です。
ここでは、主要都市(東京・大阪・名古屋)からのアクセス方法をわかりやすくご紹介します。
アルペンルートってどこからどこまで?
立山黒部アルペンルートは、富山県の立山駅~長野県の扇沢駅を結ぶ観光ルートです。
途中で乗り換えをしながら、ケーブルカー・高原バス・ロープウェイ・トロリーバスなどを使って移動します。
「雪の大谷」がある室堂(むろどう)エリアはルートの中心部に位置します。
東京からのアクセス
東京駅 → 室堂(むろどう)方面へ(所要時間:約4.5〜5.5時間)
- 東京駅 → 北陸新幹線で「富山駅」へ(約2時間)
- 富山駅 → 私鉄・富山地方鉄道で「立山駅」へ(約1時間)
- 立山駅 → ケーブルカー+高原バスで「室堂」へ(約1.5時間)
※扇沢(長野県側)から入る場合は、長野駅→信濃大町→扇沢のルートも利用可能です。
大阪からのアクセス
新大阪駅 → 室堂(むろどう)方面へ(所要時間:約5〜6時間)
- 新大阪駅 → 特急サンダーバードで「金沢駅」へ(約2.5時間)
- 金沢駅 → 北陸新幹線で「富山駅」へ(約25分)
- 富山駅 → 富山地鉄で「立山駅」へ(約1時間)
- 立山駅 → 室堂へ(約1.5時間)
名古屋からのアクセス
名古屋駅 → 室堂(むろどう)方面へ(所要時間:約5〜6時間)
- 名古屋駅 → 特急しなので「長野駅」へ(約3時間)
- 長野駅 → 大糸線で「信濃大町駅」へ(約1.5時間)
- 信濃大町駅 → バスで「扇沢駅」へ(約40分)
- 扇沢 → 室堂へ(トロリーバス・ロープウェイなどを乗り継ぎ約1.5時間)
※名古屋から富山経由のアクセスも可能です。
車でのアクセス(マイカー利用の場合の注意点)
アルペンルート内はマイカー通行不可のため、以下の場所に駐車して乗り換えが必要です。
- 富山側:立山駅周辺の駐車場(無料・有料あり)
- 長野側:扇沢駅駐車場(有料・大型可)
※GWや土日は混雑するため、朝早くの出発がおすすめです。
便利なきっぷ・フリーパスも活用しよう!
以下のような割引きっぷもあり、乗り継ぎが楽&お得になります。
- アルペンルートきっぷ(立山〜扇沢間)
- 立山黒部オプションチケット(JR東日本)
- 立山黒部・信州周遊きっぷ(JR西日本)



どこからアクセスする場合も、スムーズな移動には早めの計画がカギ。
混雑を避けるためにも、平日や朝早い時間帯の移動がおすすめです!
見逃せない雪の大谷の楽しみ方3選
立山黒部アルペンルートのハイライト「雪の大谷」は、ただ見るだけではもったいない!
実際に歩き、感じ、記録に残すことで、より深く楽しむことができます。
ここでは、訪れた人が絶対に体験すべき雪の大谷の楽しみ方を3つに厳選してご紹介します。
① 圧巻の「雪の回廊ウォーク」を歩こう
雪の大谷の最大の魅力は、高さ最大20メートルの雪壁に囲まれた全長約500mの回廊を歩けること。
巨大な雪の壁が間近にそびえ立つ様子は、写真では伝えきれない迫力です。
晴天の日は青空と雪の白が美しいコントラストを描き、まるで異世界のような光景に包まれます。
- 歩道は除雪されており歩きやすいが、滑り止め付きの靴がおすすめ
- 気温差があるので、脱ぎ着しやすい服装で
② フォトスポットで記念撮影を忘れずに
「雪の大谷◯メートル」と書かれた標識の前や、壁の影ができる角度など、SNS映え間違いなしのフォトスポットがたくさんあります。
特に、壁の高さを比較できるよう人と一緒に写すと、雪壁の大きさが際立って迫力ある1枚に。
おすすめの撮影ポイント
- 「高さ表示」前での定番ショット
- 通路の真ん中から撮る奥行きショット
- ロープウェイ・バスとの組み合わせショット(室堂駅周辺)
③ 期間限定のイベント&展示を楽しもう
雪の大谷の開催期間中は、室堂周辺でさまざまな特別イベントも実施されます。
たとえば:
- 除雪車展示や体験乗車会(日時限定)
- 雪像アートの展示や雪遊び広場(特にGW期間)
- 観光案内所での記念スタンプ&限定グッズ販売
時期によって内容が変わるため、訪問前に公式サイトでイベントスケジュールを確認するのがおすすめです。
雪の大谷は「見る」から「体験する」へ
ただ歩くだけではなく、写真を撮ったり、イベントを楽しんだりすることで、雪の大谷の魅力は何倍にも広がります。
ぜひ、自分らしい楽しみ方で思い出に残る旅を!
ライブカメラで現地の状況をリアルタイム確認!
「雪の大谷に行ってみたいけど、今どんな状況なんだろう?」
そんな疑問や不安を解消してくれる便利なツールが、立山黒部アルペンルートのライブカメラです。
現地の最新の様子をリアルタイムで確認できるので、訪問前のチェックに欠かせない情報源として大活躍します!
室堂エリアにライブカメラが常設!
雪の大谷がある「室堂」周辺には、ライブカメラがいくつか設置されています。
特に人気なのは、室堂ターミナルや雪の大谷入口付近を映しているカメラ。
映像は5〜10分ごとに更新され、以下のような情報をリアルタイムで確認できます:
- 現地の天気・気温・視界状況
- 雪壁の残り高さや解け具合
- 観光客の混雑状況や服装の目安
ライブカメラのおすすめ活用方法
活用シーン | チェックポイント |
---|---|
訪問直前 | 天候や視界の良さ(晴れの日を狙いたい) |
服装の参考に | 他の観光客がどんな服を着ているか |
雪の壁の状態 | 高さがどれくらい残っているか確認 |
混雑の予想 | 人の多さやバスの待機列など |
ライブカメラの視聴方法
ライブカメラ映像は、立山黒部アルペンルートの公式サイトや、富山県や長野県の観光協会サイトなどから無料で視聴できます。
- 立山黒部アルペンルート公式サイト:
→ https://www.alpen-route.com/ - 富山県観光ライブカメラポータル:
→ 「室堂 ライブカメラ」で検索もおすすめ
※天候や機器メンテナンスにより、一時的に映像が停止することもあります。
見るだけでも楽しい!予習にぴったり
ライブカメラは「行く人」の事前準備だけでなく、「行けない人」にとっても臨場感を味わえる手段。
遠隔から雪の大谷の魅力を感じられるツールとしても人気です。
旅行前の予習として、ぜひ一度チェックしてみてください!
雪の大谷に行くならコレ!おすすめの服装&持ち物
標高2,450mに位置する「雪の大谷」は、春とはいえ真冬並みの寒さが残る別世界。
天候が変わりやすく、路面も滑りやすいため、しっかりとした服装と装備が必要不可欠です。
ここでは、快適に過ごすためのおすすめ服装と持ち物をご紹介します!
服装のポイント:重ね着+防寒+防風が基本!
アイテム | 理由・ポイント |
---|---|
ウィンドブレーカー/防水ジャケット | 雪や風を防ぎ、体温を保つのに必須 |
フリースや薄手のダウン | インナーに着て暖かさをキープ |
長袖インナー+長ズボン | 日差しが強い日でも冷え込み対策は必要 |
帽子・ニットキャップ | 頭部の保温や日よけに有効 |
サングラス | 雪の照り返しが非常に強いため目を保護 |
手袋 | 雪や風から手を守る。スマホ操作対応のものが便利 |
靴選びのポイント:滑りにくさが命!
- トレッキングシューズやスノーブーツが理想
- 底がしっかりグリップする靴を選びましょう
- 防水加工があると、雪で靴の中が濡れにくく快適
※スニーカーでも行けますが、滑り止めスパイクの装着を推奨します(現地で販売や貸出もあり)
持ち物リスト:あると便利なグッズたち
持ち物 | 用途・理由 |
---|---|
サングラス | 紫外線&雪の照り返し対策 |
日焼け止め | 紫外線は市街地の倍近く。必須アイテム! |
飲み物 | 高地での乾燥対策に。水分補給を忘れずに |
スマホ+モバイルバッテリー | 写真撮影や地図確認用。寒さで電池の減りが早い! |
タオル/ハンカチ | 雪で濡れたときの拭き取り用に |
折りたたみ傘またはレインウェア | 急な雪や雨対策に便利 |
携帯用カイロ | 冷えやすい手先・足先をしっかり温める |
子ども連れ・年配の方にはこれもおすすめ!
- 小さな携帯チェア(行列待ち用)
- 使い捨てポンチョ
- 温かい飲み物を入れた保温ボトル
- 滑り止め付き手袋や靴カバー
服装&持ち物の準備で雪の大谷が快適に!
「ちょっと暑いかな?」と思っても、高地では一気に寒さを感じることもあります。
事前の準備が、現地での快適さと安全につながります。
しっかり装備して、雪の絶景を思いっきり楽しみましょう!
混雑を避けたい人必見!時間帯・曜日・裏ルートのコツ
雪の大谷は春の風物詩として全国的に人気が高く、ゴールデンウィークや週末は特に混雑必至。
しかし、訪問のタイミングやルートを少し工夫するだけで、混雑をうまく回避してゆったり観光が可能です。
ここでは、快適に雪の大谷を楽しむためのテクニックをお伝えします。
混雑を避けるなら午前中の早い時間がベスト!
雪の大谷が最も混雑するのは、10:30〜14:00頃。
そのため、混雑を避けたい方は以下の時間帯を狙いましょう:
おすすめの時間帯:朝9:00までに室堂に到着
午後遅く(15:00以降)は空く傾向もありますが、帰りの交通混雑に注意が必要
富山方面からの場合は、始発のケーブルカー&高原バスを狙うのがポイントです。
平日が狙い目!曜日による混雑傾向
曜日 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
土日祝 | 非常に混雑 | 特にGW中は入場制限も発生することあり |
月・金曜 | やや混雑 | 連休と接する場合は注意 |
火〜木曜 | 比較的空いている | 平日で最もおすすめのタイミング |
特に4月末~5月初旬のゴールデンウィーク期間は、年間で最も混雑するため、できれば避けたいところです。
知って得する!裏ルート的なアクセス術
- 長野県側(扇沢)からの入山ルートは、富山県側に比べると利用者がやや少なめで、穴場ルートとして人気。
- 長野→扇沢→黒部ダム→室堂と進むルートは、観光も兼ねられて満足度も高い。
富山側が混雑していても、扇沢側なら比較的スムーズに入場できることもあります。
便利ツールを活用しよう!
- 立山黒部アルペンルート公式サイトでは、リアルタイムで混雑予想や運行状況がチェックできます。
- ライブカメラを活用すれば、現地の様子や混み具合が視覚的に確認可能。
- 混雑が激しい日は、オンラインで事前乗車予約ができる交通機関も要チェック!
時間・曜日・ルートの工夫で快適観光を!
事前のちょっとした工夫で、雪の大谷観光の満足度は大きくアップします。
混雑を避けたい方は、ぜひこの「時間×曜日×ルート」の3つのポイントを活用して、快適な旅をお楽しみください!
写真好きにおすすめ!SNS映えする撮影スポット7選
立山・雪の大谷は、まさにフォトジェニックな絶景の宝庫。
真っ白な雪の壁、青い空、雄大な山々が織りなす風景は、シャッターを切る手が止まらなくなるほどの美しさです。
ここでは、SNSや旅の記録にぴったりな撮影スポットを7つ厳選してご紹介します!
① 雪の大谷「○m」表示前で記念撮影
最も人気のスポットがこちら。
その年の雪壁の高さを示す「高さ○メートル」と書かれた看板前は、定番の記念撮影スポット。
壁と自分を一緒に写すことで、スケール感が際立ちます!
② 雪の回廊・正面通路中央(奥行きショット)
回廊のちょうど真ん中あたりから、両側の雪壁が奥まで伸びる構図で撮影すると、まるで白い世界に吸い込まれそうな迫力のある1枚に。
歩いてきた人が写り込むと、スケール感もアップ。
③ 晴天の日限定!青空と雪壁のコントラスト
雲ひとつない快晴の日には、真っ青な空×純白の雪壁の最強コントラストが楽しめます。
背景を広く取りながら斜め構図にすると、躍動感ある写真に。
④ バスと雪壁のツーショット
室堂ターミナルに出入りする高原バスと雪壁を一緒に撮影すると、バスのサイズとの対比で雪壁の大きさが際立つ1枚に。
動きのある写真を狙いたい人にもおすすめ。
⑤ 雪壁の影を使ったアートショット
日差しが強い時間帯は、雪壁にできる影の模様や凹凸が美しいアートのように浮かび上がります。
人物の影やシルエットを活かして遊び心のある構図にしてみましょう。
⑥ 山と空を背景にした逆向きショット(後ろ姿)
人物が雪壁を歩いていく後ろ姿を撮ると、旅の情緒を感じる1枚に。
背景に立山連峰や空を入れ込むと、よりドラマティックな仕上がりに。
⑦ スマホの「パノラマモード」で雪壁全体を撮影
どうしても高さが写真に収まらないときは、スマホのパノラマモードを活用!
ぐるっと180度の迫力ある雪の回廊を一望できるおすすめテクニックです。
撮影のポイントまとめ
- 午前中(9〜11時)は逆光になりにくく、明るい写真が撮れやすい
- 人が少ない時間帯を狙えば、クリアな構図で撮影可能
- スマホでも十分OK!手ぶれ防止にストラップや三脚があると便利
室堂周辺のおすすめ宿泊施設
標高2,450mに位置する室堂エリアは、雪の大谷の観光拠点として最もアクセスが良く、早朝の雪壁を楽しむにも、混雑を避けるにも絶好のロケーション。
ここでは、室堂周辺で人気&便利な宿泊施設を厳選してご紹介します。
① ホテル立山(室堂ターミナル直結)
日本最高所のホテルとして知られる「ホテル立山」は、室堂ターミナルに直結しており、雪の大谷へのアクセスが徒歩0分!
標高2,450mならではの星空観察会やご来光バスも人気です。
- 【特徴】天然水使用の展望風呂/天体望遠鏡で星空観察
- 【おすすめポイント】混雑前の朝一番に雪の大谷を楽しめる
② みくりが池温泉(徒歩約15分)
日本一高所にある天然温泉宿。
宿泊者のみが入浴できる内湯は、雪景色と硫黄の香りに包まれる癒し空間。
登山者や写真愛好家にも人気があります。
- 【特徴】源泉かけ流しの温泉/秘湯ファンに支持される山宿
- 【アクセス】室堂ターミナルから徒歩15分程度
③ 雷鳥荘(徒歩約15分・冬期閉鎖あり)
自然に囲まれた静かなロケーションで、立山連峰や星空を楽しみたい方に最適。冬季は休業していることもあるため、春の営業再開時期を要チェック。
- 【特徴】開放感のある露天風呂/登山客・自然好き向け
- 【おすすめ時期】5月中旬以降の宿泊が狙い目
④ 天狗平山荘(立山駅〜室堂中間・バス利用)
標高2,300mにある絶景宿。室堂ほどの利便性はないものの、雪のアルペンルート途中でゆったり宿泊したい方に最適。
夕景や雲海が美しいスポット。
- 【特徴】少人数向け・静かな滞在/登山シーズンに人気
- 【アクセス】室堂からバスで約10分(要確認)
- 【公式サイト】https://www.tengudaira.jp/
室堂宿泊のメリットまとめ
メリット | 詳細 |
---|---|
朝イチで雪の大谷へ行ける | 混雑前の静かな絶景を体験できる |
標高2,400mの大自然を満喫 | 星空・ご来光・夕景などの絶景チャンス |
体力的にもラク | 標高差の移動が少なく、ゆとりある行程に |
注意ポイント
- 春の雪の大谷シーズンはどの宿も予約が早期に埋まりやすいため、早めの予約が必須
- 高地にあるため、寒さ・高山病対策も意識を
- 室堂周辺は、シーズン外や悪天候時は営業休止となる施設もあります



室堂に宿泊すれば、雪の大谷の絶景を朝から晩までじっくり堪能できます。
快適で特別な滞在を楽しみたい方は、ぜひ宿泊も視野に入れて旅を計画してみてくださいね。
まとめ
立山黒部アルペンルートのハイライト「雪の大谷」は、自然の迫力と美しさを体感できる春だけの特別な絶景。
高さ20メートル級の雪の壁を歩く感動は、写真では伝えきれないリアルな魅力があります。
混雑を避けるためのベストな時間帯の選び方や、ライブカメラでの現地確認、おすすめの服装&持ち物など、事前に知っておくだけで旅の快適さは格段にアップ。
さらに室堂に宿泊すれば、混雑知らずで朝からたっぷり楽しむことも可能です。
ぜひこの春は、しっかり準備して、感動の雪景色を全身で体験してみてください。
雪の大谷2025、きっと忘れられない旅になりますよ!
最後まで読んでくださりありがとうございました。